2007年2月15日木曜日

能力試験读解突破 共12讲(转)

1-填空突破
习题:
( )の中に入(はい)るのは?
一定の年齢以上の人が口にする言葉に、「近ごろの若い者はものを知らない」というのがあります。私もそう思っています。しかしだからといって「近ごろの若い者は知るべきことを知らない」と思っているわけではありません。
なぜなら、「近ごろの若い者はものを知らない」というのは、「高齢者(こうれいしゃ)が知っていることを知らない」ということにすぎないからです。
逆に、「若者が知っていることを高齢者は知らない」という意味では、「近ごろの高齢者はものを知らない」とも言えるのです。( )若者と高齢者とでは、知っていることが違うというかでのことなのです。
(秋庭道博『やさしくやさしく考えよう生きてみよう』による)
(注)高齢者(こうれいしゃ):年をとっている人
【問い】( )の中に入る言葉として適当なものはどれか。
1 それで 2 例えば 3 むしろ 4 要するに
解説(かいせつ)
昨年度は縦書(たてが)きの問題が出題(しゅつだい)されました。新聞や雑誌など、日本語の出版物(しゅっぱんぶつ)は縦書きのものが多いです。慣(な)れていないと読みにくいかもしれません。いくつか目(め)を通(とお)しておきましょう。
( )に接続詞(せつぞくし)を入(い)れる問題は毎年出題されています。接続詞の前の文がどのような関係かということは、長い文を読むときにはとても大切(たいせつ)なポイントです。前の文のりゆうを言っているのか、逆にのことを言っているのか、同じようなことをつけ加(くわ)えているのか。接続詞をグループに分(わ)けて整理(せいり)しておくといいでしょう。例えば:
◇ 先に理由を述(の)べ、後で結果を述べる接続詞:したがって、だから、など
◇ 前の文と反対のことを述べる接続詞:しかし、けれども、ところが、など
◇ 前の文と同じようなことを述べる接続詞:つまり、すなわち、要(よう)するに、など 上の問題では、( )の前の内容を短く言い換えたのが後(うし)ろの文ですから、「要するに」が正解になります。
所以这个文章中,最后一句话是总结性质的:老少所了解的事物是不一样的。所以要用要(よう)するに。
正解 4
2 特定含义
习题:这里,本词什么意思?
ここではどういう意味?
「あなたは、花のような人ですね。」
と、あるイタリアの男性に言われたことがあります。
「さすがイタリア人、口がうまい」なんて、そんなに感心しないで下さい。私は誉(ほ)められたわけでも、口説(くど)かれたわけでもないのです。
そのイタリア人というのは、私が通っている(通っていた?)英会話学校のマネージャーでして、毎年、春になると「今年こそ頑張(がんば)ります!」なんて意気込んでやっては来るけど、夏の陽(ひ)が照(て)り始める頃にはパッタリ姿(すがた)を現さなくなってしまう、そんな気まぐれ生徒の私を、花になぞらえてからかったのでした。
(檀 ふみ『ほろよいかげん』三笠書房による)
(注1) 口説(くど)く:恋人になってほしいと言う
(注2) 意気込む:張り切る
(注3) 気まぐれ:気持ちが変わりやすい
(注4) なぞらえる:たとえる
【問い】「花のような人」とは、ここではどういう意味か。
1 とても美しい人
2 明るく素直な人
3 華やかな服を着た人
4 春だけ現れる人
解説(かいせつ)
「花(はな)のような人(ひと)」というのは、一般(いっぱん)には「美(うつく)しい人」「華やかな雰囲気(ふんいき)を持(も)った人」という意味(いみ)に使(つか)われます。しかし、「ここではどういう意味か」という問(と)いの場合(ばあい)、この文章(ぶんしょう)の中(なか)だけで使われる使い方(かた)を説明(せつめい)している個所(かしょ)があります。その部分(ぶぶん)を探(さが)すことが必要(ひつよう)です。一般(いっぱん)な意味とは異(こと)なる特殊(とくしゅ)な使い方の場合もありますから、よく読(よ)んで答(こた)えましょう。上の例(れい)だと、6~7行目(ぎょうめ)が「花のような人」のここで使い方を説明している部分になります。そこを整理(せいり)して考えてみましょう。
“像花一样的人”一般来说,便是“美人”、“气质高贵的人”的含义。然,在问“此处的涵义”的场合时,是要问在文章这个特定环境下的特定涵义。需要探寻文中要问的部分。因为这里的涵义多是和普通涵义不同,所以要好好读文章以后,再回答。以上题为例,6~7行的便是对"花一样的人"的解释说明。让我们看如下整理:
筆者(ひっしゃ):春になる→勉強(べんきょう)に来(く)る(現(あらわ)れる)、
夏が近づく→勉強に来(こ)なくなくなる(消(き)える)
笔者:春天来了→开始学习 夏天近了:不再学习(消失)
花:春になる→咲(さ)く(現れる)、
夏が近づく→散(ち)る/枯(か)れる(消える)
花:春天来了:开放 夏天近了:枯萎(消失)
というように、花の周期(しゅうき)と勉強に来る周期が一致(いっち)していることを、「花のような人」と言っているのだとわかります。
这就是说,“像花一样的人”便是“学习劲儿和花的周期一样的人”这样的理解了。
答案4
3 作者意图
作者的意图,就是要看作者对一个事情的态度,是肯定,还是否定,还有具体的情况。阅读练习:
電話がかかってくる。こちらが出ると、たいてい。
「電話でまことに失礼ですが......」
と相手は言う。
そういうのが礼儀(れいぎ)らしい、電話でものを頼むのは、そんなに失礼なことであろうか。そうれでは、なんのために電話があるのかわからない。
私は、自分の結婚式の仲人(なこうど)をお願いするのも、電話で頼んだ。大学者のK先生である。すると、すれを聞いた某氏(ぼうし)が立腹(りっぷく)しあらしい。K先生に対して失礼ではないかというのである。
私に言わせれば、学者というような方の時間を少し無駄(むだ)にしたくなかった。尋(たず)ねてゆけば、当然お茶くらいだされるであろう。
(北 杜夫『マンボウおもちゃ箱』新潮社による)
注1仲人:結婚する男女の世話をする人
注2大学者:非常に優れた学者
某氏(ぼうし):ある人
立腹(りっぷく)する:怒る
【問い】筆者は、電話でものを恃むことについてどのように考えているか。
1. たいした内容の依頼でなければ、失礼ではない。
2. 目上の人に恃む場合には、失礼である。
3. 互いに负担が少ないのだから、失礼ではない
4. やむをえない場合もあるが、失礼である。
[size=2]
解説
上の例では、「そんなに失礼なことであろうか」「それではなんのために電話があるのかわからない」というぶんから、筆者が電話の利用(りよう)に肯定的(こうれいてき)であることがわかります。また、重大(じゅうだい)な用件(ようけん)(=結婚式の仲人)で、目上の人(=大学者)に依頼いた場合を例に挙(あ)げ、電話の利点(りてん)を述(の)べているのですから、相手や依頼内容に関係なく、電話でいいと考えていることが読み取れます。このように、文章(ぶんしょう)の中にはっきりと書かれていない場合、文章全体(ぜんたい)の流(なが)れや文末(ぶんまつ)、副詞(ふくし)などから筆者の意図(いと)を読み取る必要があります。いくつか例を挙げてみましょう。
電話がいいと思っている場合:電話での依頼はそんなに失礼だろうか。/電話では失礼だなどと言う人が、いまどきいるのだろうか。/電話の利点を生(い)かさない手はない。
電話がよくないと思っている場合:電話なんかでものを頼んでくる人がいる。/人にものを頼むのに電話で済まそうなんて。/頼みごとを電話でするとは。
電話はよくないが、仕方がないと思っている場合:電話でお願いせざるをえないこともある。/時間の関係で、やむをえず電話でお願いした。/電話で済(す)ませてしまった。
正解:3
4 夏日问候
练习:
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。わたしはあいかわらず元気に過ごしております。
ところで、先日、山田先生の出版記念パーティーのお知らせをいただいたのですが、わたしは残念ながら出席でいそうにありません。学生の時あんなにお世話になったのだから、だれよりも先にお祝いしなければいけないのに、前々から決まっていた海外出張(しゅっちょう)で、どうしても予定を変えられないのです。どうぞ、先生に、また昔の仲間たちにも、よろしくお伝えください。それから、みんなで何か記念の品を贈りするのでしたら、ぜひわたしもその一人に加えてください。近くお電話いたしますので、その時に金額なと教えいただければ幸いです。
楽しい会になりますようお祈りしております。ではまた、御電話で。
【問い】「ではまた、お電話で。」とあるが、この人が電話する第一の目的はどのようなことか。
1 パーティーのお知らせをもらたので、そのお礼を言いたい。
2 海外出張のためパーティーに出席できないことを知らせたい。
3 先生に贈る記念の品を何にするか、自分の考えを伝えたい。
4 記念の品に、自分はいくら払えばいいのか教えてもらいたい。
答案:
正解:4 详解 本期选的是1998年能力考试真题,阅读2的第3题。
翻译如下:
暑热继续,老师您身体可好?我还像以前一样,健康地生活。
前几天,虽然知道山田老师要举行纪念出版的宴会。然,我很抱歉,未能列席。学生的时候受了老师许多关照,本应比谁都到的早、向老师祝贺的。但因为事前以定好了要到国外出差,计划是无论如何也没办法改变啊。向老师、和朋友们转告,请你们多包涵了。接下来,大家要是给老师送了什么纪念品,一定要算上我的一份。最近我会再打电话,到时,要能把金额等告诉我的话,那就太好了。祈盼再能相会。那,以后电话联系。
选项解析:
1,想知道party的情况,客套话
2,由于海外出差的原因,想知道party的情况
3,想告诉老师自己要送他什么纪念品
4,关于纪念品,讨教老师自己应该出多少钱
这里的ではまた、お電話で问的是“那,到时再打电话”的内容。很显然,这是个问指代的题。联系上文,很明显,答案是4,作者应该分摊多少给老师的礼物钱。
5 不可思议
小さな子供たちは見るもの、さわるもの、なんでも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連達で大人たちをこまらせます。いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分ではわかっていると思っていたおとが、じつはさっぱりわかっていなかった、と発見させられることがあります。
注1 ~の連達で:~と続けて聞いて
注2 いざ:さあ、それでは
【問い】「発見させられる」たるが、何を発見さあせられるのか。
1 小さな子供たちが不思議がっているもの
2 自分が理解できていなかったということ
3 自分がうまく説明してやれないということ
4 子供たちが少しもわかっていないということ
正解
正解:2 读解和答案翻译:
小孩子们在看到,接触东西的时候,会有不管怎么说都不可思议的感觉。
“那个是什么?”“为什么”“怎么会?”等连续的问题,让大人们都不知如何回答。于是,想着说明吧,可不管怎么样都说不明白,而且发现了有,自己觉得明白,可实际上一点点也不明白的东西。
答案:
“发现的东西”是什么?
1小孩子们觉得不可思议的东西。
2自己不理解的东西
3自己无法说明白的东西
4孩子们一点也不明白的东西
解説:
1999年能力考试真题,阅读3的第1题。
这次的题简单许多,就是找到“発見させられる”(发现了什么)具体借代的内容。找到上文“自分ではわかっていると思っていたおとが、じつはさっぱりわかっていなかった”(自己以为已经理解了,可实际上一点也没有理解),然后再在答案中找到类似的内容,即2“自分が理解できていなかったということ”(自己不能理解的内容)便行了。怎么样,您答对了么?真正做题的时候,通常不允许我们仔细的通读全文,逐字翻译,这便要求我们在日常练习中积累经验,快速准确找到或推论出需要的信息。
附:
语法问题说明
【形容詞 形容動詞詞幹】がる
“がる”是接尾词,一般只接感情、感觉形容词或形容动词后,表示对第三人称的感情、感觉的客观描述。也可以用于客观地描述第一人称或第二人称的感情或感觉。
みたことがないので、皆さんは珍しがった。
因为没有见过,大家都觉得稀奇。
子供はおもちゃを見ると、すぐほしがる。
孩子一见到玩具就想要。
あの子供はわかわいがっている犬が死んで、大変悲しがっている。
那个孩子因为心爱的狗死去了,非常悲伤。
彼女は歌を得意がっている。
她很擅长唱歌。
6 体型变化
1993年能力考试真题,阅读3的第4题。 島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。典型的なものはゾウで、島に隔離(かくり)されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化していった。島というところは、大陸に比べ食物量も少ないし、そもそもの面積も狭いのだから、動物の方もそれに合わせてミニサイズになっていくのは、なんとなくわかるわかる気がするが、話はそう単純ではない。ネズミやウサギのようなサイズの小さいものを見てみると、これらは逆に島では大きくなっていく。
(本川達雄『ゾウの時間ネズミの時間』中央公論社による)
(注)サイズ:大きさ
【問い】島に住んでいる動物のサイズはどうなるか。この文章の内容と合っている組み合わせを選びなさい。
大きい動物 小さい動物
1 小さくなる 大きくなる
2 小さくなる 小さくなる
3 大きくなる 小さくなる
4 大きくなる 大きくなる
正解
正解:1 读解和答案翻译:
在岛上居住的动物和在陆地上居住的相比,可以看到它们在形体大小上的差异。典型性的是大象,被隔离在岛上的大象,随着世代的延续,它们的体型慢慢地变小。在岛上,因为比在大陆上的不但食物量要少,原来的面积也变小了,动物为了与之相适应,体型便变小了,虽然很好理解,但不是讲故事那么单纯。但像老鼠呀、兔子呀这些体型小的动物,正好相反,在岛上反而变大了。
问:在岛上居住的动物的体型变得怎么样了?选出与文章内容相符的一组。
大型动物 小型动物
1 变小 变大
2 变小 变小
3 变大 变小
4 变大 变大 本篇文章较难的可能是动物名字,其中,象(象(ゾウ)),老鼠(鼠(ネズミ)),兔子(兎(ウサギ))都是用片假名表示,可能在认知上有一定难度。另外,要想选对,需要通读全文,前后对照,只在某一段找关键句是不够的。 语法解释
気がする
用言連体形+気がする
感到…;觉得…
表示纯粹心理上的感觉,不需要以客观事实为前提。并且,这种感觉多为脱离实际情况,或与事实不符。
外国に来たのに、まったく外国に来たような気がしません。
来到了外国,却丝毫没有在国外的感觉。
いくらやってもだめだという気がするんですよ。
好像无论怎么干都不行。
1週間前に会ったのに、もうだいぶ会わないような気がします。
一星期前才见的面,却觉得很久没见面了。
「今日あたり、鈴木君が遊びに来そうな気がするなあ。」「そうだね、ぼくもそんな気がするよ。」
“我觉得今天铃木君会来玩儿。”“是啊,我也有这种感觉。”
7 真题演练 一对比较法
1999年能力考试真题,阅读3的第5题。
官能(かんのう)検査で「いい」、「悪い」と判断してもらうためには、一対比較法というのを用います。見かけはまったく同じで、実際には味の違うものを食べてもらうとか、同じようなケースに入れた香水の香りをかいでもらうとかです。この場合、二つの方法があります。
まず、第一の方法ではAとBを比較して、Bがよいといい、BとCを比較してCがよいといったとします。ここで(①)を比較したとき、(②)が(③)よりよければ問題がないのですが、Aの方がよいといったあとすれば、判断の誤りがあるということになります。
(矢野広『誤差を科学する』による) (节选自矢野宏《科学化误差》)
(注1) 官能(かんのう):音、色、味、温度などを感じる働き
(注2) 一対(いっつい):二つで一組になっているもの
注释1:官能:感觉到音,色,味,温度等的活动
注释2:一对:两个一组的东西
【問い】(①)・(②)・(③)には何が入るか。組み合わせとして適当をものを選びなさい。
1 ① AとB ② A ③ B
2 ① AとB ② B ③ A
3 ① AとC ② A ③ C
4 ① AとC ② C ③ A
正解:
正解:4 解説:
本期选的是1999年能力考试真题,阅读3的第5题。
翻译:
检查器官功能时,为判断“好”与“坏”,使用“一对比较法”。对乍一看完全一样,但实际上吃了味道不一样的东西;在一样的盒子里放着的香水的香味也不一样。这个场合,有两个办法。
首先,第一种方法是把A和B像比较,B要好的话就好,B和C比较,便可以假定C好的。这里,和(1)比较的时候,(2)比(3)好好的话,就没有问题了。但是,A要是好的话,便会导致判断失误。
问题: (①)・(②)・(③)中填入什么?请在如下选项中选出最合适的组合.
分析:
这是根据上下文关系排序的题。做题的时候,需要先搞清具体内容间的关系。上一段末尾,有“这种场合下,有两种方法”,而第二段开始说明了第一种方法,那,便可推论出接下来介绍的是第二种方法。根据内容,便是,“要是A和C比较的时候,C比A好的话,那就行了。” 真正做题的时候,不允许我们仔细的通读全文,逐字翻译,这便要求我们在日常练习中积累经验,快速准确找到或推论出需要的信息。 语法问题说明
動詞連用形てもらう
请你......,请......。让......。
接续助词“て”后接授受动词“もらう”,表示请别人为自己或自己一方的人做某事,或从别人那里得到某种好处。授者用“に”或“から”表示。自谦的说法是“......ていただく”。
早く医者にみてもらったほうがいいですよ。
田中さんは王さんに太極拳(たいきょくけん)を教えてもらいました。
きみが兄さんに作文を書いてもらうのはよくないな。
植木屋(うえきや)さんに庭の手入れをしてもらう。
みんなに1000円ずつ出してもらって、お祝いの花束を買った。
* “...てもらえる”是“......てもらう”的可能态,用于请求或劝告等。
ここは公共の場(ば)なんですから、タバコは遠慮してもらえませんか。
这里是公共场所,请不要吸烟。 用言終止形、体言とする
假设......,假定......。
表示虚构或假设,姑且不谈实际是否如此。相当于“かりに......と考える”。
ここが映画館とすると、郵便局はその向こうです。
君がその場に居合わせたとする。假设你在其现场。
Xは6だとします。假设X是6。
例えば50人来るとして、会費は一人いくらぐらいすればよいでしょうか。
8 讲解 中心思想
中心の意味
今度から、文章の中心の意味に対することを考えはじめました。
提高阅读理解能力的主要途径是阅读。我们在读一篇文章的时候,首先要搞清楚作者想通过一篇文章说明什么问题,也就是要掌握文章的中心思想。从本期开始,我们进入新的讲解和练习。
次の文を読んで後で、後の問題に答えなさい。
失敗や失敗の恐れはストレスを生む。また時間の緊迫や状況の混乱もストレスものとになる。成績が良くないと他人から言われるとストレスが生じ、その後の成績が下がる。
しかし、ストレスが個人の成績にどのような影響をもつかということは、パーソナリティによるところが大きい。失敗の恐れが作業を促進してかえって成功へ導くこともあるし、逆にストレスの情緒的要素が心的障害となったり、不安反応をひき起こしたりして、学習者を混乱させることもある。
不安状態にある人間は、通常何でもない状況に恐怖を感ずる。不安が学習の効果を妨げるのは、それが個人の弁別能力を低下させるためであるといわれる。だから、慣れている材料を学習する場合よりも、新しい材料を学習する場合や、過去の経験と矛盾するような材料を学習する場合に不安が妨げとなることが多い。
注:
パーソナリティ:personality、性格
問題:この文章の内容に最も近いものはどれか、1~4の中一つ選びなさい。
1失敗するこそストレスの原因となる。
2急いでいるのに時間が十分ない場合、人は精神的プレッシャーを感じるが、それはストレスと関係がない。
3ストレスが人々にどのような結果をもたらすかはだいたい一定していて予測ができる。
4ストレスを感じることが仕事を促進させる結果となることもある。
翻訳:
失败与对失败的担心会产生压力,另外,时间的紧迫与事物的混乱状况也会形成压力。惟恐别人说自己成绩不好而产生压力之后,其成绩必然下降。
但是,压力对个人的成绩有怎样的影响主要取决于个人性格。有时,对失败的担心会促进事业,助人走向成功。相反,紧张的情绪因素也会变成心理障碍,由此产生不安反映,是人感到心情混乱。
处于不安状态的人,通常无论对什么是都会感到恐惧。不安情绪之所以影响学习效果是因为它会降低个人的辨别能力。因此,学习新事物或学习与过去的经验相矛盾的事物时,不安情绪造成的影响比学习旧事物时的影响要大得多。 説明:
本题目中1的意思是“只有失败才是产生压力的原因”;2的意思是“虽然在抓紧准备,但时间不够是会有紧迫感,可能与压力无关”;3的意思是“压力会给人们带来什么结果一般有一定规律可以预测”;4的意思是“压力有时也可成为促进事业的因素” 。由此可知,本题中4与文章第二段中“有时,对失败的担心会促进事业,助人走向成功“的提法一致。所以,答案为4。 正解:
正解 4 文法:
【体言】となる。
成为……。变为……。
表示最终的变化或转变的结果,着重点在结果。
参照:...になる。
雨は夜に入って雪となった。雨到夜里变成雪了。
ちりも積(つも)れば山となる。积沙成丘。(积少成多)
長い間の努力も水の泡(あわ)となってしまった。长期的努力竟化成了泡影。
この戦争は最終(さいしゅう)的には悲劇(ひげき)的な結末となった。
这场战争最后酿成了悲剧。
9 哲学家
哲学者というと、なにやら難しいばかり考える静かに書斎(しょさい)の人というイメージを①__が、古代(ごだい)ギリシアの哲学者たちはそろいもそろって人間味あふれるユニークな人たちでした。
ギリシア哲学の祖ともいえるソクラテスは、恐妻家としても有名です。しかし、そのことをはずかしいていたふうでもなく、「よい妻を持てば幸福者になれるし、悪い妻を持てば哲学者になれる」などと、とぼけたことを言っていました。
その弟子(でし)のプラトンは、スポーツマンとしても知られていました。そもそもプラトンという名前も、身体のデカイ奴という意味の仇名(あだな)だったのです。プラトンの強さは中途(ちゅうと)半端ではなく、当時の大きな競技大会では、レスリングの選手として優勝しているほどです。 問題1 ①の下線に入る適当な言葉を選びなさい。
1 抱(だ)きがちです 2 抱くわけです
3 抱きかねです    4 抱くべきです
問題2 「プラトン」という名前についての説明として、次のどれが正しいですか。
1 プラトンのボディースタイルからきたのだ
2 プラトンの奴隷という身份からきたのだ
3 プラトンの仇敵に付けられたのだ
4 当時レスリングの優勝者に対する尊称なのだ
正解:
1 1 2 1 翻译:
一说到哲学家,自然会想到只专注于疑难问题,静静思考的书虫的形象,古代Glicier(sp?)的哲学家们却是一种充满了人情味特别的人。
据说Glicier哲学的鼻祖Scolliss(sp?)以怕老婆闻名。然,他并不以此为耻,还啧啧道:“有好妻子的人,会很幸福;有坏妻子的,会成为哲学家。”等这样有趣的话。
他的弟子叫プラトン的,也以运动员闻名。本来,“プラトン”这个名字是给那些身体高大的人的绰号。プラトン的强大(不会半途而废(估计是不会遇到对手,把他打败))无人能与之争锋。在当时的竞技大会(运动会)上,在摔跤中也是优胜者。 问题:
問題1 ①の下線に入る適当な言葉を選びなさい。
问题1 选出在1处的划线处应填入的词语。
1 抱(だ)きがちです 2 抱くわけです
3 抱きかねです    4 抱くべきです
がち 好……;经常……
わけ 怪不得
かね 无法……
べき 应该……
問題2 「プラトン」という名前についての説明として、次のどれが正しいですか。
关于プラトン这个名字的说法,以下哪个是对的?
1 プラトンのボディースタイルからきたのだ
プラトン是由于身体形态而得名的。(本来,“プラトン”这个名字是给那些身体高大的人的绰号。与文章相符)
2 プラトンの奴隷という身份からきたのだ 由奴隶的身份而得名。
3 プラトンの仇敵に付けられたのだ 对付プラトン的仇人
4 当時レスリングの優勝者に対する尊称なのだ对当时摔跤优胜者的尊称(这个最有迷惑性,不过,整个文章看了,就知道它与文章不符了)
注:
中途半端(ちゅうとはんぱ)物事を積極的に打ち切るのでも続行するのでもない、どっちつかずの状態。
半途而废
そもそも本来,最初
仇名(あだな)绰号 简单分析:
本文讲的是哲学家。开始是引言,然后说到哲学家通常给人的感觉,自然,问题1只有1合适。
第二题是根据文中内容,与プラトン有关的说明正确的选项。2和3是对仇名(あだな)
与奴(やつ)的解释的考察,很容易让人从字面产生误会。
10 征婚游行
日本では、農村の男性と結婚して、農業をいっしょにやろうという女性が年々少なくなってきています。そのため①、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて困っています。そこで、秋田(あきた)県で農業をしている青年5人が東京の青山の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原宿などでデモ行進を行いました。青年たちは農作業姿で、トラクターに乗り、のぼりをもって行進しました。のぼりには「お嫁においで、まごころ秋田へ」、「きょう午後3時、あなたに会いたいーー任本青年館で」などと書いてありました。
デモ進行を見て、女性が集まった場合、午後には青年館で集団見合いをして、それから②原宿(はらじゅく)でデート、夜はパーティーを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性が集まるかはまったくわからないということです。 問題
1文中の下線①の「そのため」とは何のためか、1~4の中から一つ選びなさい。
1デモ進行をするため
2秋田県で農業をするため
3農村の男性と結婚する女性が少ないため
4農村の女性が会いに来ないため
2文中の下線②の「それから」とは何をしてからか、1~4の中から一つ選びなさい。
1結婚をしてから
2トラックに乗ってから
3パーティーを開いてから
4集団見合をしてから
正解:
1 3 2 4 解説:
本文的意思是:在日本,愿和农村男青年结婚一起从事农业劳动的女青年一年比一年少。为此,农村不少年轻人因为没有结婚对象而感到烦恼。于是,有5个秋天县的青年农民在东京的青山大道、涉谷车站、代代木公园、原宿等地举行了游行。青年们身穿农业工作服,站在卡车上,举着标语行进。标语上写着:“真心欢迎你嫁到秋田来!”、“今天下午3点,希望在日本青年馆见到你!”等口号。
青年们计划如有女青年看到游行后,来青年馆的话,下午就在青年馆举行集体见面意识,这之后,在原宿谈心,晚上举行派对共同欢度良宵,但究竟有几个女青年能来呢?大家根本不知道。
文中的“为此”,是指因为祥和农民结婚的女性越来越少这一现象;而“这之后”指在青年馆集体见面之后。所以,问题1应选3,而2应选4。
11 人生随想
私たち人間は小さな存在である。
一起来看一篇关于人生的“想象故事”!
私たち人間は小さな存在である。(第一段落)
かつて私がシスティナ礼拝堂の大壁画を眺(なが)めて、不思議な遠和感を覚えたことがあった。そこに描(か)かれている有名な三毛ランジィロの記念碑(きねんひ)的作品『最後の審判』の中の、あまりなも巨大なキリスト像に圧倒(あっとう)されたのだろうと思う。私はルネサンス(注)時代よりも前の、平面的で様式化された人間像のほうが、今でも好きだ。やせこけて、あばら骨も浮き出している前かがみのキリストや人間たちに強い共感を覚えるからである。(第二段落)
ルネサンスは、「人間は偉大(いだい)である!」と力強く宣言した時代である。それまでの教会と神の権威(けんい)のもとでは、人間は卑小(ひしょう)でちっぽけな存在でしかなかった。しかし、その小さな存在である人間たちには、現代の私たちのように、自分らが宇宙の最強の生物であるというおごりはなかったにちがいない。(第三段落)
私たちはふたたび、人間は小さな存在である、と考え直してみたい。(①) 、それがどれほど小さくとも、草の葉の上の一滴の露(つゆ)にも天地の生命は宿(やど)る。生命という言い方が大げさなら、宇宙の呼吸(こきゅう)と言いかえてもいい。(第四段落)
空から降った雨水は樹々の葉に注ぎ、一滴は森の湿った地面に落ちて吸いこまれる。そして地下を水脉は地上に出て小さな流れをつくる。やがて渓流(けいりゅう)は川となり、和野を抜けて大河に合流する。(第五段落)
その流れに身をあずけて海へと注(そそ)ぐ大河の水の一滴が私たちの命だ。濁った水も、汚染(おせん)された水も、すべての水の差別なく受け入れて海は広がる。やがて太陽の光に熱せられた海水は蒸発(じょうはつ)して空の曇となり、ふたたび雨水となって地上に注ぐ。(第六段落)
人間の生命は海からはじまった。人が死ぬということは、月並みな喩(たと)えだが、海に還る、ということではないのか。生命の海の還り、ふたたびそこから空に昇(のぼ)っていく。そして曇となりとなり、ふたたび雨となって、また地上への旅がスタートする。 (第七段落)
それが私の空想する生命の物語だ。ごくありふれた安易なストーリーにすぎないが、私は最近、本気でそう思うようになった。(第八段落)
自殺するしかない人は、そうすればよいのだ。死のうとしても死ねないときがあるように、生きようと努力してもそういかない場合もあるからである。だが、大河の一滴として自分を空想するようになったとき、私はなにもわざわざ自分で死ぬことはないと自然に感じられるようになってきたのだ。(第九段落)
注:
ルネサンス:文芸復興
問題
①文中の(①)に入れるのに最も適切なものは次のどれか。
1 したがって
2 または
3 そのうえ
4 だが
②筆者(ひっしゃ)が空想する生命の物語は次のどれか。
1 生命の海→空→雨→地上→雲・露→生命の海
2 生命の海→地上→空→雲・露→雨→生命の海
3 生命の海→空→雲・露→雨→地上→生命の海
4 生命の海→雨→雲・露→空→地上→生命の海
③次の段落は文中のどの段落の後に入れたらよいか。
人間とは常に物語をつくり、それを信じることで「生老病死」を超えることができるのではないか。
1 第3段落
2 第4段落
3 第7段落
4 第8段落
④筆者は、現代の人間は自分のことをどう思いがちだと言っているか。
1 宇宙の最強の生物だ。
2 小さな存在だ。
3 あきらめが早いものだ。
4 よく空想するものだ。
⑤筆者が最も言いたいことは次のどれか。
1 人間は偉大である。
2 人間は小さな存在である。
3 人間は常に生命の物語を空想する。
4 人間の生命は海から始まり、また海に帰る。
正解:
①4 ②3 ③4 ④1 ⑤2 翻訳:
我曾在观看西斯底纳礼拜堂的大壁画后产生过一种奇怪的不谐调感,大概是受到壁画上所绘著名的米开朗基罗的永恒作品《最后的审判》中巨幅耶稣画像的压迫吧。我至今都喜欢文艺复兴时期之前的平面式的被模式化了的人物像,因为我觉得我和那些消瘦露出肋骨的耶稣人物更有强烈的共同感。
文艺复兴时期是强劲宣传“人是最伟大”的时代,人们在此之前的教会与神的权威之下,只是些卑贱弱小的存在,而这样存在着的弱小人物不会像现代的我们一样拥有自己是宇宙间最强大的生物的自豪感。
我们又要重新认识这个问题,人是弱小的存在。但是它再弱小也还是存在着,哪怕是草叶子的一滴露水上也停留着天地的生命,如果生命的叫法有些夸大其词的话,也可称作宇宙的呼吸。
从天上降下的雨水滴在树叶上,滴滴露珠又落在地面被吸收。而地下水由地下涌到地上,形成小小溪流,不久溪流汇成小河穿过平原形成大河。
置身于那些溪流之中流入汪洋大海的大河水滴便是我们的生命,无论是混浊的水还是被污染的水,大海一视同仁加以接受,大海变得更大了。而不久之后,因受到太阳光热作用的海水蒸发变成空中的云,转而又变成水,落到了地面。
人的生命从大海开始,人的死去可喻为月缺,但也可以说是回归大海了吧。回归与生命的海洋之后再升至天空,然后变为云与露,再化作水,又开始了地面之旅。
这就是我想象的生命的故事,虽然只是个非常普通简单的故事,但我最近却真地在这样想。
要自杀的人不妨可以去自杀,因为有时会发生相死却死不了而想活却又活不下去的情况,但是当你想象自己是大河一滴的时候,我觉得你就没有必要特意地去寻死。
分析:
1 根据本段文章的意思与前后文关系,本题应选4(だが,但是);其他选项したがって(因而)、または(另外)、そのうえ(在此之上)均没有转折含义。
2 根据本文6、7段文章的意思,作者所想象的生命的故事应该是人的生命开始于生命的海洋,然后升上天空化作云与露再变为雨水来到地面、最后成为大河一滴汇入生命的海洋。因此本題的答案应选3。
3 『人間とは常に物語をつくり、それを信じることで「生老病死」を超えることができるのではないか。』
文中的意思是“人们总是编造很多故事,相信这些故事,人们不就可以超越‘生老病死’了吗”。根据全文意思和前后文的关系,本句话应放在第八段后面较为合适。
4 本文第3段提到“その小さな存在である人間たちには、現代の私たちのように、自分らが宇宙の最強の生物であるというおごりはなかったにちがいない”(这样存在着的小人物不会像现代的我们一样拥有自己是宇宙间最强大的生物的自豪感),由此可见,现代人认为自己是宇宙间最强大的生命。应选1。其余的2是小的存在;3是很早拒绝(死心)的;4是经常(好)空想的。
5 从文章整体意思可以了解到作者想要说的其实在宇宙间人是弱小的存在,本题的答案应为2(人是弱小的存在)。
12 早餐营养(附 あと一言)
外食が多い都会生活では、栄養バランスが偏りがちだが、ビタミン、ミネラルをたっぷりとれる自宅での朝ごはんならば、そのままで日常の健康につながる。それらの栄養素の保存食や簡単献立だけで充分とれるものだから、手間に関してもあまり問題はないはずと思えるのだが……。
問 ……はどんな内容を暗示している考えられるか。
1朝ごはんに手間をかける人が多いのはなぜだろう。
2自宅で朝ごはんを食べない人が多いのはなぜだろう
3栄養のバランスのどれた朝ごはんをとる人が多いのはなぜだろう
4外食で栄養バランスが偏る人が多いのはなぜだろう。
正解:
2 简解:
本文讲的是都市生活中,经常在外吃饭。就连早饭也不在自己家里吃。虽然容易导致营养不平衡,这样慢慢地身体也不好了。虽然这个用时间关系可以解释,但为什么(不吃在家里自己做早饭吃的人越来越多了呢?) あと一言:
問題を解いていて、わからない言葉や表現がたくさんあるかもしれません。問題を解(と)くためにはすべての言葉や表現の意味を理解する必要はありません。間違えたときは、分からない言葉を全部辞書で調べるのではなく、どの言葉が重要か考えてみましょう。まず、重要そうなものから調べることから初めて、段階(だんかい)を踏んで問題に取り組みましょう。また、間違ったのはなぜか考えることも大切です。言葉の意味が分からなかったからか、全体的な理解の仕方がよくなかったのか、なといろいろな原因があると思います。読解の能力は、語彙・表記・文法の能力の総合だからです。

0 件のコメント: