2007年2月15日木曜日

能力試験读解突破 共12讲(转)

1-填空突破
习题:
( )の中に入(はい)るのは?
一定の年齢以上の人が口にする言葉に、「近ごろの若い者はものを知らない」というのがあります。私もそう思っています。しかしだからといって「近ごろの若い者は知るべきことを知らない」と思っているわけではありません。
なぜなら、「近ごろの若い者はものを知らない」というのは、「高齢者(こうれいしゃ)が知っていることを知らない」ということにすぎないからです。
逆に、「若者が知っていることを高齢者は知らない」という意味では、「近ごろの高齢者はものを知らない」とも言えるのです。( )若者と高齢者とでは、知っていることが違うというかでのことなのです。
(秋庭道博『やさしくやさしく考えよう生きてみよう』による)
(注)高齢者(こうれいしゃ):年をとっている人
【問い】( )の中に入る言葉として適当なものはどれか。
1 それで 2 例えば 3 むしろ 4 要するに
解説(かいせつ)
昨年度は縦書(たてが)きの問題が出題(しゅつだい)されました。新聞や雑誌など、日本語の出版物(しゅっぱんぶつ)は縦書きのものが多いです。慣(な)れていないと読みにくいかもしれません。いくつか目(め)を通(とお)しておきましょう。
( )に接続詞(せつぞくし)を入(い)れる問題は毎年出題されています。接続詞の前の文がどのような関係かということは、長い文を読むときにはとても大切(たいせつ)なポイントです。前の文のりゆうを言っているのか、逆にのことを言っているのか、同じようなことをつけ加(くわ)えているのか。接続詞をグループに分(わ)けて整理(せいり)しておくといいでしょう。例えば:
◇ 先に理由を述(の)べ、後で結果を述べる接続詞:したがって、だから、など
◇ 前の文と反対のことを述べる接続詞:しかし、けれども、ところが、など
◇ 前の文と同じようなことを述べる接続詞:つまり、すなわち、要(よう)するに、など 上の問題では、( )の前の内容を短く言い換えたのが後(うし)ろの文ですから、「要するに」が正解になります。
所以这个文章中,最后一句话是总结性质的:老少所了解的事物是不一样的。所以要用要(よう)するに。
正解 4
2 特定含义
习题:这里,本词什么意思?
ここではどういう意味?
「あなたは、花のような人ですね。」
と、あるイタリアの男性に言われたことがあります。
「さすがイタリア人、口がうまい」なんて、そんなに感心しないで下さい。私は誉(ほ)められたわけでも、口説(くど)かれたわけでもないのです。
そのイタリア人というのは、私が通っている(通っていた?)英会話学校のマネージャーでして、毎年、春になると「今年こそ頑張(がんば)ります!」なんて意気込んでやっては来るけど、夏の陽(ひ)が照(て)り始める頃にはパッタリ姿(すがた)を現さなくなってしまう、そんな気まぐれ生徒の私を、花になぞらえてからかったのでした。
(檀 ふみ『ほろよいかげん』三笠書房による)
(注1) 口説(くど)く:恋人になってほしいと言う
(注2) 意気込む:張り切る
(注3) 気まぐれ:気持ちが変わりやすい
(注4) なぞらえる:たとえる
【問い】「花のような人」とは、ここではどういう意味か。
1 とても美しい人
2 明るく素直な人
3 華やかな服を着た人
4 春だけ現れる人
解説(かいせつ)
「花(はな)のような人(ひと)」というのは、一般(いっぱん)には「美(うつく)しい人」「華やかな雰囲気(ふんいき)を持(も)った人」という意味(いみ)に使(つか)われます。しかし、「ここではどういう意味か」という問(と)いの場合(ばあい)、この文章(ぶんしょう)の中(なか)だけで使われる使い方(かた)を説明(せつめい)している個所(かしょ)があります。その部分(ぶぶん)を探(さが)すことが必要(ひつよう)です。一般(いっぱん)な意味とは異(こと)なる特殊(とくしゅ)な使い方の場合もありますから、よく読(よ)んで答(こた)えましょう。上の例(れい)だと、6~7行目(ぎょうめ)が「花のような人」のここで使い方を説明している部分になります。そこを整理(せいり)して考えてみましょう。
“像花一样的人”一般来说,便是“美人”、“气质高贵的人”的含义。然,在问“此处的涵义”的场合时,是要问在文章这个特定环境下的特定涵义。需要探寻文中要问的部分。因为这里的涵义多是和普通涵义不同,所以要好好读文章以后,再回答。以上题为例,6~7行的便是对"花一样的人"的解释说明。让我们看如下整理:
筆者(ひっしゃ):春になる→勉強(べんきょう)に来(く)る(現(あらわ)れる)、
夏が近づく→勉強に来(こ)なくなくなる(消(き)える)
笔者:春天来了→开始学习 夏天近了:不再学习(消失)
花:春になる→咲(さ)く(現れる)、
夏が近づく→散(ち)る/枯(か)れる(消える)
花:春天来了:开放 夏天近了:枯萎(消失)
というように、花の周期(しゅうき)と勉強に来る周期が一致(いっち)していることを、「花のような人」と言っているのだとわかります。
这就是说,“像花一样的人”便是“学习劲儿和花的周期一样的人”这样的理解了。
答案4
3 作者意图
作者的意图,就是要看作者对一个事情的态度,是肯定,还是否定,还有具体的情况。阅读练习:
電話がかかってくる。こちらが出ると、たいてい。
「電話でまことに失礼ですが......」
と相手は言う。
そういうのが礼儀(れいぎ)らしい、電話でものを頼むのは、そんなに失礼なことであろうか。そうれでは、なんのために電話があるのかわからない。
私は、自分の結婚式の仲人(なこうど)をお願いするのも、電話で頼んだ。大学者のK先生である。すると、すれを聞いた某氏(ぼうし)が立腹(りっぷく)しあらしい。K先生に対して失礼ではないかというのである。
私に言わせれば、学者というような方の時間を少し無駄(むだ)にしたくなかった。尋(たず)ねてゆけば、当然お茶くらいだされるであろう。
(北 杜夫『マンボウおもちゃ箱』新潮社による)
注1仲人:結婚する男女の世話をする人
注2大学者:非常に優れた学者
某氏(ぼうし):ある人
立腹(りっぷく)する:怒る
【問い】筆者は、電話でものを恃むことについてどのように考えているか。
1. たいした内容の依頼でなければ、失礼ではない。
2. 目上の人に恃む場合には、失礼である。
3. 互いに负担が少ないのだから、失礼ではない
4. やむをえない場合もあるが、失礼である。
[size=2]
解説
上の例では、「そんなに失礼なことであろうか」「それではなんのために電話があるのかわからない」というぶんから、筆者が電話の利用(りよう)に肯定的(こうれいてき)であることがわかります。また、重大(じゅうだい)な用件(ようけん)(=結婚式の仲人)で、目上の人(=大学者)に依頼いた場合を例に挙(あ)げ、電話の利点(りてん)を述(の)べているのですから、相手や依頼内容に関係なく、電話でいいと考えていることが読み取れます。このように、文章(ぶんしょう)の中にはっきりと書かれていない場合、文章全体(ぜんたい)の流(なが)れや文末(ぶんまつ)、副詞(ふくし)などから筆者の意図(いと)を読み取る必要があります。いくつか例を挙げてみましょう。
電話がいいと思っている場合:電話での依頼はそんなに失礼だろうか。/電話では失礼だなどと言う人が、いまどきいるのだろうか。/電話の利点を生(い)かさない手はない。
電話がよくないと思っている場合:電話なんかでものを頼んでくる人がいる。/人にものを頼むのに電話で済まそうなんて。/頼みごとを電話でするとは。
電話はよくないが、仕方がないと思っている場合:電話でお願いせざるをえないこともある。/時間の関係で、やむをえず電話でお願いした。/電話で済(す)ませてしまった。
正解:3
4 夏日问候
练习:
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。わたしはあいかわらず元気に過ごしております。
ところで、先日、山田先生の出版記念パーティーのお知らせをいただいたのですが、わたしは残念ながら出席でいそうにありません。学生の時あんなにお世話になったのだから、だれよりも先にお祝いしなければいけないのに、前々から決まっていた海外出張(しゅっちょう)で、どうしても予定を変えられないのです。どうぞ、先生に、また昔の仲間たちにも、よろしくお伝えください。それから、みんなで何か記念の品を贈りするのでしたら、ぜひわたしもその一人に加えてください。近くお電話いたしますので、その時に金額なと教えいただければ幸いです。
楽しい会になりますようお祈りしております。ではまた、御電話で。
【問い】「ではまた、お電話で。」とあるが、この人が電話する第一の目的はどのようなことか。
1 パーティーのお知らせをもらたので、そのお礼を言いたい。
2 海外出張のためパーティーに出席できないことを知らせたい。
3 先生に贈る記念の品を何にするか、自分の考えを伝えたい。
4 記念の品に、自分はいくら払えばいいのか教えてもらいたい。
答案:
正解:4 详解 本期选的是1998年能力考试真题,阅读2的第3题。
翻译如下:
暑热继续,老师您身体可好?我还像以前一样,健康地生活。
前几天,虽然知道山田老师要举行纪念出版的宴会。然,我很抱歉,未能列席。学生的时候受了老师许多关照,本应比谁都到的早、向老师祝贺的。但因为事前以定好了要到国外出差,计划是无论如何也没办法改变啊。向老师、和朋友们转告,请你们多包涵了。接下来,大家要是给老师送了什么纪念品,一定要算上我的一份。最近我会再打电话,到时,要能把金额等告诉我的话,那就太好了。祈盼再能相会。那,以后电话联系。
选项解析:
1,想知道party的情况,客套话
2,由于海外出差的原因,想知道party的情况
3,想告诉老师自己要送他什么纪念品
4,关于纪念品,讨教老师自己应该出多少钱
这里的ではまた、お電話で问的是“那,到时再打电话”的内容。很显然,这是个问指代的题。联系上文,很明显,答案是4,作者应该分摊多少给老师的礼物钱。
5 不可思议
小さな子供たちは見るもの、さわるもの、なんでも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連達で大人たちをこまらせます。いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分ではわかっていると思っていたおとが、じつはさっぱりわかっていなかった、と発見させられることがあります。
注1 ~の連達で:~と続けて聞いて
注2 いざ:さあ、それでは
【問い】「発見させられる」たるが、何を発見さあせられるのか。
1 小さな子供たちが不思議がっているもの
2 自分が理解できていなかったということ
3 自分がうまく説明してやれないということ
4 子供たちが少しもわかっていないということ
正解
正解:2 读解和答案翻译:
小孩子们在看到,接触东西的时候,会有不管怎么说都不可思议的感觉。
“那个是什么?”“为什么”“怎么会?”等连续的问题,让大人们都不知如何回答。于是,想着说明吧,可不管怎么样都说不明白,而且发现了有,自己觉得明白,可实际上一点点也不明白的东西。
答案:
“发现的东西”是什么?
1小孩子们觉得不可思议的东西。
2自己不理解的东西
3自己无法说明白的东西
4孩子们一点也不明白的东西
解説:
1999年能力考试真题,阅读3的第1题。
这次的题简单许多,就是找到“発見させられる”(发现了什么)具体借代的内容。找到上文“自分ではわかっていると思っていたおとが、じつはさっぱりわかっていなかった”(自己以为已经理解了,可实际上一点也没有理解),然后再在答案中找到类似的内容,即2“自分が理解できていなかったということ”(自己不能理解的内容)便行了。怎么样,您答对了么?真正做题的时候,通常不允许我们仔细的通读全文,逐字翻译,这便要求我们在日常练习中积累经验,快速准确找到或推论出需要的信息。
附:
语法问题说明
【形容詞 形容動詞詞幹】がる
“がる”是接尾词,一般只接感情、感觉形容词或形容动词后,表示对第三人称的感情、感觉的客观描述。也可以用于客观地描述第一人称或第二人称的感情或感觉。
みたことがないので、皆さんは珍しがった。
因为没有见过,大家都觉得稀奇。
子供はおもちゃを見ると、すぐほしがる。
孩子一见到玩具就想要。
あの子供はわかわいがっている犬が死んで、大変悲しがっている。
那个孩子因为心爱的狗死去了,非常悲伤。
彼女は歌を得意がっている。
她很擅长唱歌。
6 体型变化
1993年能力考试真题,阅读3的第4题。 島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。典型的なものはゾウで、島に隔離(かくり)されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化していった。島というところは、大陸に比べ食物量も少ないし、そもそもの面積も狭いのだから、動物の方もそれに合わせてミニサイズになっていくのは、なんとなくわかるわかる気がするが、話はそう単純ではない。ネズミやウサギのようなサイズの小さいものを見てみると、これらは逆に島では大きくなっていく。
(本川達雄『ゾウの時間ネズミの時間』中央公論社による)
(注)サイズ:大きさ
【問い】島に住んでいる動物のサイズはどうなるか。この文章の内容と合っている組み合わせを選びなさい。
大きい動物 小さい動物
1 小さくなる 大きくなる
2 小さくなる 小さくなる
3 大きくなる 小さくなる
4 大きくなる 大きくなる
正解
正解:1 读解和答案翻译:
在岛上居住的动物和在陆地上居住的相比,可以看到它们在形体大小上的差异。典型性的是大象,被隔离在岛上的大象,随着世代的延续,它们的体型慢慢地变小。在岛上,因为比在大陆上的不但食物量要少,原来的面积也变小了,动物为了与之相适应,体型便变小了,虽然很好理解,但不是讲故事那么单纯。但像老鼠呀、兔子呀这些体型小的动物,正好相反,在岛上反而变大了。
问:在岛上居住的动物的体型变得怎么样了?选出与文章内容相符的一组。
大型动物 小型动物
1 变小 变大
2 变小 变小
3 变大 变小
4 变大 变大 本篇文章较难的可能是动物名字,其中,象(象(ゾウ)),老鼠(鼠(ネズミ)),兔子(兎(ウサギ))都是用片假名表示,可能在认知上有一定难度。另外,要想选对,需要通读全文,前后对照,只在某一段找关键句是不够的。 语法解释
気がする
用言連体形+気がする
感到…;觉得…
表示纯粹心理上的感觉,不需要以客观事实为前提。并且,这种感觉多为脱离实际情况,或与事实不符。
外国に来たのに、まったく外国に来たような気がしません。
来到了外国,却丝毫没有在国外的感觉。
いくらやってもだめだという気がするんですよ。
好像无论怎么干都不行。
1週間前に会ったのに、もうだいぶ会わないような気がします。
一星期前才见的面,却觉得很久没见面了。
「今日あたり、鈴木君が遊びに来そうな気がするなあ。」「そうだね、ぼくもそんな気がするよ。」
“我觉得今天铃木君会来玩儿。”“是啊,我也有这种感觉。”
7 真题演练 一对比较法
1999年能力考试真题,阅读3的第5题。
官能(かんのう)検査で「いい」、「悪い」と判断してもらうためには、一対比較法というのを用います。見かけはまったく同じで、実際には味の違うものを食べてもらうとか、同じようなケースに入れた香水の香りをかいでもらうとかです。この場合、二つの方法があります。
まず、第一の方法ではAとBを比較して、Bがよいといい、BとCを比較してCがよいといったとします。ここで(①)を比較したとき、(②)が(③)よりよければ問題がないのですが、Aの方がよいといったあとすれば、判断の誤りがあるということになります。
(矢野広『誤差を科学する』による) (节选自矢野宏《科学化误差》)
(注1) 官能(かんのう):音、色、味、温度などを感じる働き
(注2) 一対(いっつい):二つで一組になっているもの
注释1:官能:感觉到音,色,味,温度等的活动
注释2:一对:两个一组的东西
【問い】(①)・(②)・(③)には何が入るか。組み合わせとして適当をものを選びなさい。
1 ① AとB ② A ③ B
2 ① AとB ② B ③ A
3 ① AとC ② A ③ C
4 ① AとC ② C ③ A
正解:
正解:4 解説:
本期选的是1999年能力考试真题,阅读3的第5题。
翻译:
检查器官功能时,为判断“好”与“坏”,使用“一对比较法”。对乍一看完全一样,但实际上吃了味道不一样的东西;在一样的盒子里放着的香水的香味也不一样。这个场合,有两个办法。
首先,第一种方法是把A和B像比较,B要好的话就好,B和C比较,便可以假定C好的。这里,和(1)比较的时候,(2)比(3)好好的话,就没有问题了。但是,A要是好的话,便会导致判断失误。
问题: (①)・(②)・(③)中填入什么?请在如下选项中选出最合适的组合.
分析:
这是根据上下文关系排序的题。做题的时候,需要先搞清具体内容间的关系。上一段末尾,有“这种场合下,有两种方法”,而第二段开始说明了第一种方法,那,便可推论出接下来介绍的是第二种方法。根据内容,便是,“要是A和C比较的时候,C比A好的话,那就行了。” 真正做题的时候,不允许我们仔细的通读全文,逐字翻译,这便要求我们在日常练习中积累经验,快速准确找到或推论出需要的信息。 语法问题说明
動詞連用形てもらう
请你......,请......。让......。
接续助词“て”后接授受动词“もらう”,表示请别人为自己或自己一方的人做某事,或从别人那里得到某种好处。授者用“に”或“から”表示。自谦的说法是“......ていただく”。
早く医者にみてもらったほうがいいですよ。
田中さんは王さんに太極拳(たいきょくけん)を教えてもらいました。
きみが兄さんに作文を書いてもらうのはよくないな。
植木屋(うえきや)さんに庭の手入れをしてもらう。
みんなに1000円ずつ出してもらって、お祝いの花束を買った。
* “...てもらえる”是“......てもらう”的可能态,用于请求或劝告等。
ここは公共の場(ば)なんですから、タバコは遠慮してもらえませんか。
这里是公共场所,请不要吸烟。 用言終止形、体言とする
假设......,假定......。
表示虚构或假设,姑且不谈实际是否如此。相当于“かりに......と考える”。
ここが映画館とすると、郵便局はその向こうです。
君がその場に居合わせたとする。假设你在其现场。
Xは6だとします。假设X是6。
例えば50人来るとして、会費は一人いくらぐらいすればよいでしょうか。
8 讲解 中心思想
中心の意味
今度から、文章の中心の意味に対することを考えはじめました。
提高阅读理解能力的主要途径是阅读。我们在读一篇文章的时候,首先要搞清楚作者想通过一篇文章说明什么问题,也就是要掌握文章的中心思想。从本期开始,我们进入新的讲解和练习。
次の文を読んで後で、後の問題に答えなさい。
失敗や失敗の恐れはストレスを生む。また時間の緊迫や状況の混乱もストレスものとになる。成績が良くないと他人から言われるとストレスが生じ、その後の成績が下がる。
しかし、ストレスが個人の成績にどのような影響をもつかということは、パーソナリティによるところが大きい。失敗の恐れが作業を促進してかえって成功へ導くこともあるし、逆にストレスの情緒的要素が心的障害となったり、不安反応をひき起こしたりして、学習者を混乱させることもある。
不安状態にある人間は、通常何でもない状況に恐怖を感ずる。不安が学習の効果を妨げるのは、それが個人の弁別能力を低下させるためであるといわれる。だから、慣れている材料を学習する場合よりも、新しい材料を学習する場合や、過去の経験と矛盾するような材料を学習する場合に不安が妨げとなることが多い。
注:
パーソナリティ:personality、性格
問題:この文章の内容に最も近いものはどれか、1~4の中一つ選びなさい。
1失敗するこそストレスの原因となる。
2急いでいるのに時間が十分ない場合、人は精神的プレッシャーを感じるが、それはストレスと関係がない。
3ストレスが人々にどのような結果をもたらすかはだいたい一定していて予測ができる。
4ストレスを感じることが仕事を促進させる結果となることもある。
翻訳:
失败与对失败的担心会产生压力,另外,时间的紧迫与事物的混乱状况也会形成压力。惟恐别人说自己成绩不好而产生压力之后,其成绩必然下降。
但是,压力对个人的成绩有怎样的影响主要取决于个人性格。有时,对失败的担心会促进事业,助人走向成功。相反,紧张的情绪因素也会变成心理障碍,由此产生不安反映,是人感到心情混乱。
处于不安状态的人,通常无论对什么是都会感到恐惧。不安情绪之所以影响学习效果是因为它会降低个人的辨别能力。因此,学习新事物或学习与过去的经验相矛盾的事物时,不安情绪造成的影响比学习旧事物时的影响要大得多。 説明:
本题目中1的意思是“只有失败才是产生压力的原因”;2的意思是“虽然在抓紧准备,但时间不够是会有紧迫感,可能与压力无关”;3的意思是“压力会给人们带来什么结果一般有一定规律可以预测”;4的意思是“压力有时也可成为促进事业的因素” 。由此可知,本题中4与文章第二段中“有时,对失败的担心会促进事业,助人走向成功“的提法一致。所以,答案为4。 正解:
正解 4 文法:
【体言】となる。
成为……。变为……。
表示最终的变化或转变的结果,着重点在结果。
参照:...になる。
雨は夜に入って雪となった。雨到夜里变成雪了。
ちりも積(つも)れば山となる。积沙成丘。(积少成多)
長い間の努力も水の泡(あわ)となってしまった。长期的努力竟化成了泡影。
この戦争は最終(さいしゅう)的には悲劇(ひげき)的な結末となった。
这场战争最后酿成了悲剧。
9 哲学家
哲学者というと、なにやら難しいばかり考える静かに書斎(しょさい)の人というイメージを①__が、古代(ごだい)ギリシアの哲学者たちはそろいもそろって人間味あふれるユニークな人たちでした。
ギリシア哲学の祖ともいえるソクラテスは、恐妻家としても有名です。しかし、そのことをはずかしいていたふうでもなく、「よい妻を持てば幸福者になれるし、悪い妻を持てば哲学者になれる」などと、とぼけたことを言っていました。
その弟子(でし)のプラトンは、スポーツマンとしても知られていました。そもそもプラトンという名前も、身体のデカイ奴という意味の仇名(あだな)だったのです。プラトンの強さは中途(ちゅうと)半端ではなく、当時の大きな競技大会では、レスリングの選手として優勝しているほどです。 問題1 ①の下線に入る適当な言葉を選びなさい。
1 抱(だ)きがちです 2 抱くわけです
3 抱きかねです    4 抱くべきです
問題2 「プラトン」という名前についての説明として、次のどれが正しいですか。
1 プラトンのボディースタイルからきたのだ
2 プラトンの奴隷という身份からきたのだ
3 プラトンの仇敵に付けられたのだ
4 当時レスリングの優勝者に対する尊称なのだ
正解:
1 1 2 1 翻译:
一说到哲学家,自然会想到只专注于疑难问题,静静思考的书虫的形象,古代Glicier(sp?)的哲学家们却是一种充满了人情味特别的人。
据说Glicier哲学的鼻祖Scolliss(sp?)以怕老婆闻名。然,他并不以此为耻,还啧啧道:“有好妻子的人,会很幸福;有坏妻子的,会成为哲学家。”等这样有趣的话。
他的弟子叫プラトン的,也以运动员闻名。本来,“プラトン”这个名字是给那些身体高大的人的绰号。プラトン的强大(不会半途而废(估计是不会遇到对手,把他打败))无人能与之争锋。在当时的竞技大会(运动会)上,在摔跤中也是优胜者。 问题:
問題1 ①の下線に入る適当な言葉を選びなさい。
问题1 选出在1处的划线处应填入的词语。
1 抱(だ)きがちです 2 抱くわけです
3 抱きかねです    4 抱くべきです
がち 好……;经常……
わけ 怪不得
かね 无法……
べき 应该……
問題2 「プラトン」という名前についての説明として、次のどれが正しいですか。
关于プラトン这个名字的说法,以下哪个是对的?
1 プラトンのボディースタイルからきたのだ
プラトン是由于身体形态而得名的。(本来,“プラトン”这个名字是给那些身体高大的人的绰号。与文章相符)
2 プラトンの奴隷という身份からきたのだ 由奴隶的身份而得名。
3 プラトンの仇敵に付けられたのだ 对付プラトン的仇人
4 当時レスリングの優勝者に対する尊称なのだ对当时摔跤优胜者的尊称(这个最有迷惑性,不过,整个文章看了,就知道它与文章不符了)
注:
中途半端(ちゅうとはんぱ)物事を積極的に打ち切るのでも続行するのでもない、どっちつかずの状態。
半途而废
そもそも本来,最初
仇名(あだな)绰号 简单分析:
本文讲的是哲学家。开始是引言,然后说到哲学家通常给人的感觉,自然,问题1只有1合适。
第二题是根据文中内容,与プラトン有关的说明正确的选项。2和3是对仇名(あだな)
与奴(やつ)的解释的考察,很容易让人从字面产生误会。
10 征婚游行
日本では、農村の男性と結婚して、農業をいっしょにやろうという女性が年々少なくなってきています。そのため①、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて困っています。そこで、秋田(あきた)県で農業をしている青年5人が東京の青山の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原宿などでデモ行進を行いました。青年たちは農作業姿で、トラクターに乗り、のぼりをもって行進しました。のぼりには「お嫁においで、まごころ秋田へ」、「きょう午後3時、あなたに会いたいーー任本青年館で」などと書いてありました。
デモ進行を見て、女性が集まった場合、午後には青年館で集団見合いをして、それから②原宿(はらじゅく)でデート、夜はパーティーを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性が集まるかはまったくわからないということです。 問題
1文中の下線①の「そのため」とは何のためか、1~4の中から一つ選びなさい。
1デモ進行をするため
2秋田県で農業をするため
3農村の男性と結婚する女性が少ないため
4農村の女性が会いに来ないため
2文中の下線②の「それから」とは何をしてからか、1~4の中から一つ選びなさい。
1結婚をしてから
2トラックに乗ってから
3パーティーを開いてから
4集団見合をしてから
正解:
1 3 2 4 解説:
本文的意思是:在日本,愿和农村男青年结婚一起从事农业劳动的女青年一年比一年少。为此,农村不少年轻人因为没有结婚对象而感到烦恼。于是,有5个秋天县的青年农民在东京的青山大道、涉谷车站、代代木公园、原宿等地举行了游行。青年们身穿农业工作服,站在卡车上,举着标语行进。标语上写着:“真心欢迎你嫁到秋田来!”、“今天下午3点,希望在日本青年馆见到你!”等口号。
青年们计划如有女青年看到游行后,来青年馆的话,下午就在青年馆举行集体见面意识,这之后,在原宿谈心,晚上举行派对共同欢度良宵,但究竟有几个女青年能来呢?大家根本不知道。
文中的“为此”,是指因为祥和农民结婚的女性越来越少这一现象;而“这之后”指在青年馆集体见面之后。所以,问题1应选3,而2应选4。
11 人生随想
私たち人間は小さな存在である。
一起来看一篇关于人生的“想象故事”!
私たち人間は小さな存在である。(第一段落)
かつて私がシスティナ礼拝堂の大壁画を眺(なが)めて、不思議な遠和感を覚えたことがあった。そこに描(か)かれている有名な三毛ランジィロの記念碑(きねんひ)的作品『最後の審判』の中の、あまりなも巨大なキリスト像に圧倒(あっとう)されたのだろうと思う。私はルネサンス(注)時代よりも前の、平面的で様式化された人間像のほうが、今でも好きだ。やせこけて、あばら骨も浮き出している前かがみのキリストや人間たちに強い共感を覚えるからである。(第二段落)
ルネサンスは、「人間は偉大(いだい)である!」と力強く宣言した時代である。それまでの教会と神の権威(けんい)のもとでは、人間は卑小(ひしょう)でちっぽけな存在でしかなかった。しかし、その小さな存在である人間たちには、現代の私たちのように、自分らが宇宙の最強の生物であるというおごりはなかったにちがいない。(第三段落)
私たちはふたたび、人間は小さな存在である、と考え直してみたい。(①) 、それがどれほど小さくとも、草の葉の上の一滴の露(つゆ)にも天地の生命は宿(やど)る。生命という言い方が大げさなら、宇宙の呼吸(こきゅう)と言いかえてもいい。(第四段落)
空から降った雨水は樹々の葉に注ぎ、一滴は森の湿った地面に落ちて吸いこまれる。そして地下を水脉は地上に出て小さな流れをつくる。やがて渓流(けいりゅう)は川となり、和野を抜けて大河に合流する。(第五段落)
その流れに身をあずけて海へと注(そそ)ぐ大河の水の一滴が私たちの命だ。濁った水も、汚染(おせん)された水も、すべての水の差別なく受け入れて海は広がる。やがて太陽の光に熱せられた海水は蒸発(じょうはつ)して空の曇となり、ふたたび雨水となって地上に注ぐ。(第六段落)
人間の生命は海からはじまった。人が死ぬということは、月並みな喩(たと)えだが、海に還る、ということではないのか。生命の海の還り、ふたたびそこから空に昇(のぼ)っていく。そして曇となりとなり、ふたたび雨となって、また地上への旅がスタートする。 (第七段落)
それが私の空想する生命の物語だ。ごくありふれた安易なストーリーにすぎないが、私は最近、本気でそう思うようになった。(第八段落)
自殺するしかない人は、そうすればよいのだ。死のうとしても死ねないときがあるように、生きようと努力してもそういかない場合もあるからである。だが、大河の一滴として自分を空想するようになったとき、私はなにもわざわざ自分で死ぬことはないと自然に感じられるようになってきたのだ。(第九段落)
注:
ルネサンス:文芸復興
問題
①文中の(①)に入れるのに最も適切なものは次のどれか。
1 したがって
2 または
3 そのうえ
4 だが
②筆者(ひっしゃ)が空想する生命の物語は次のどれか。
1 生命の海→空→雨→地上→雲・露→生命の海
2 生命の海→地上→空→雲・露→雨→生命の海
3 生命の海→空→雲・露→雨→地上→生命の海
4 生命の海→雨→雲・露→空→地上→生命の海
③次の段落は文中のどの段落の後に入れたらよいか。
人間とは常に物語をつくり、それを信じることで「生老病死」を超えることができるのではないか。
1 第3段落
2 第4段落
3 第7段落
4 第8段落
④筆者は、現代の人間は自分のことをどう思いがちだと言っているか。
1 宇宙の最強の生物だ。
2 小さな存在だ。
3 あきらめが早いものだ。
4 よく空想するものだ。
⑤筆者が最も言いたいことは次のどれか。
1 人間は偉大である。
2 人間は小さな存在である。
3 人間は常に生命の物語を空想する。
4 人間の生命は海から始まり、また海に帰る。
正解:
①4 ②3 ③4 ④1 ⑤2 翻訳:
我曾在观看西斯底纳礼拜堂的大壁画后产生过一种奇怪的不谐调感,大概是受到壁画上所绘著名的米开朗基罗的永恒作品《最后的审判》中巨幅耶稣画像的压迫吧。我至今都喜欢文艺复兴时期之前的平面式的被模式化了的人物像,因为我觉得我和那些消瘦露出肋骨的耶稣人物更有强烈的共同感。
文艺复兴时期是强劲宣传“人是最伟大”的时代,人们在此之前的教会与神的权威之下,只是些卑贱弱小的存在,而这样存在着的弱小人物不会像现代的我们一样拥有自己是宇宙间最强大的生物的自豪感。
我们又要重新认识这个问题,人是弱小的存在。但是它再弱小也还是存在着,哪怕是草叶子的一滴露水上也停留着天地的生命,如果生命的叫法有些夸大其词的话,也可称作宇宙的呼吸。
从天上降下的雨水滴在树叶上,滴滴露珠又落在地面被吸收。而地下水由地下涌到地上,形成小小溪流,不久溪流汇成小河穿过平原形成大河。
置身于那些溪流之中流入汪洋大海的大河水滴便是我们的生命,无论是混浊的水还是被污染的水,大海一视同仁加以接受,大海变得更大了。而不久之后,因受到太阳光热作用的海水蒸发变成空中的云,转而又变成水,落到了地面。
人的生命从大海开始,人的死去可喻为月缺,但也可以说是回归大海了吧。回归与生命的海洋之后再升至天空,然后变为云与露,再化作水,又开始了地面之旅。
这就是我想象的生命的故事,虽然只是个非常普通简单的故事,但我最近却真地在这样想。
要自杀的人不妨可以去自杀,因为有时会发生相死却死不了而想活却又活不下去的情况,但是当你想象自己是大河一滴的时候,我觉得你就没有必要特意地去寻死。
分析:
1 根据本段文章的意思与前后文关系,本题应选4(だが,但是);其他选项したがって(因而)、または(另外)、そのうえ(在此之上)均没有转折含义。
2 根据本文6、7段文章的意思,作者所想象的生命的故事应该是人的生命开始于生命的海洋,然后升上天空化作云与露再变为雨水来到地面、最后成为大河一滴汇入生命的海洋。因此本題的答案应选3。
3 『人間とは常に物語をつくり、それを信じることで「生老病死」を超えることができるのではないか。』
文中的意思是“人们总是编造很多故事,相信这些故事,人们不就可以超越‘生老病死’了吗”。根据全文意思和前后文的关系,本句话应放在第八段后面较为合适。
4 本文第3段提到“その小さな存在である人間たちには、現代の私たちのように、自分らが宇宙の最強の生物であるというおごりはなかったにちがいない”(这样存在着的小人物不会像现代的我们一样拥有自己是宇宙间最强大的生物的自豪感),由此可见,现代人认为自己是宇宙间最强大的生命。应选1。其余的2是小的存在;3是很早拒绝(死心)的;4是经常(好)空想的。
5 从文章整体意思可以了解到作者想要说的其实在宇宙间人是弱小的存在,本题的答案应为2(人是弱小的存在)。
12 早餐营养(附 あと一言)
外食が多い都会生活では、栄養バランスが偏りがちだが、ビタミン、ミネラルをたっぷりとれる自宅での朝ごはんならば、そのままで日常の健康につながる。それらの栄養素の保存食や簡単献立だけで充分とれるものだから、手間に関してもあまり問題はないはずと思えるのだが……。
問 ……はどんな内容を暗示している考えられるか。
1朝ごはんに手間をかける人が多いのはなぜだろう。
2自宅で朝ごはんを食べない人が多いのはなぜだろう
3栄養のバランスのどれた朝ごはんをとる人が多いのはなぜだろう
4外食で栄養バランスが偏る人が多いのはなぜだろう。
正解:
2 简解:
本文讲的是都市生活中,经常在外吃饭。就连早饭也不在自己家里吃。虽然容易导致营养不平衡,这样慢慢地身体也不好了。虽然这个用时间关系可以解释,但为什么(不吃在家里自己做早饭吃的人越来越多了呢?) あと一言:
問題を解いていて、わからない言葉や表現がたくさんあるかもしれません。問題を解(と)くためにはすべての言葉や表現の意味を理解する必要はありません。間違えたときは、分からない言葉を全部辞書で調べるのではなく、どの言葉が重要か考えてみましょう。まず、重要そうなものから調べることから初めて、段階(だんかい)を踏んで問題に取り組みましょう。また、間違ったのはなぜか考えることも大切です。言葉の意味が分からなかったからか、全体的な理解の仕方がよくなかったのか、なといろいろな原因があると思います。読解の能力は、語彙・表記・文法の能力の総合だからです。

2007年2月14日水曜日

日本语能力测试1级惯用语法句型99个

1…あっての
  接续:「NあってのN」
  意思:表示前项是后项成立的基础。有了前项,后项才能成立。如果没有前项,后项就不能成立。
  可译为:有……才……、没有……就不能(没有)……。
  ●お客あっての商売なのですから、まずお客さんのニーズに応えなければならないでしょう。
  /有了顾客才能做成买卖,所以必须首先满足顾客的需求。
  ●学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。
  /有了学生才会有大学。没有学生的话,无论课程多么好也没有意义。
  ●私たちはお客様あっての仕事ですから、お客さんを大切にしなければなりません。
  /有了顾客才一会有我们的工作,所以要热情待客。
  ●私を見捨てないでください。あなたあっての私なのですから。
  /请不要抛弃我,因为我不能没有你。
  ●社長あってのわが社です。どうかご自愛ください。
  /有了社长您才会有我们的公司。请您要多保重啊。
  2…いかんだ
  其他相关表现形式:…いかんで;…いかんでは;…いかんによっては;…いかんによらず;…いかんにかかわらず
  接续①:「N(の)いかんだ」
  意思:“いかん”的意思是“如何”、“怎么样”。“いかん”,前项的成立要根据后项的情况来决定。与“…次第だ”的意思相近。
  可译为:要看……如何。取决于……。在于……如何。
  ●これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。
  /此事成功与否,全看大家努力的如何了。
  ●今度の事件をどう扱うかは校長の考えいかんです。
  /此次事件如何处理要看校长的意见如何。
  ●あとは学校側の決断と処置いかんだ。
  /接下来,就要看校方如何做出决定和处置了。
  ●万事は彼女の決心いかんだ。
  /一切要看她的决心了。
  类义句型:参见2级句型第53条「…次第だ」
  接续②:「N(の)いかんで」
  意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”。这里的“で”是格助词,表示依据、根据,即根据前项情况如何而采取后项措施,或出现后项情况。
  可译为:根据……情况而定、看……情况如何再……
  ●参加するかどうかはその日の体調いかんで決めます。
  /是否参加要根据当日的身体状况来决定。
  ●商品の説明の仕方いかんで売れ行きに大きな差が出てきてしまラ。
  /由于商品说明方法的不同,销售情况会出现很大差异。
  ●成功は努カいかんで決まる。
  /成功与否取决于努力如何。
  ●討論の結果いかんで、企画が白紙に戻る恐れがある。
  /就看讨论的结果如何了,说不定计划会落空。
  类义句型:参见2级句型第53条「…次第だ」
  接续③:「N(の)いかんでは」「N(の)いかんによっては」
  意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接的“では”和“によっては”强调的是个别情况,即后项的内容在前项的个别情况下有时成立或可能成立。
  可译为:根据……情况有时会……;根据……情况也许会……。
  ●君の今学期の出席率いかんでは、進級できないかも知れないよ。
  /根据你本学期的出勤率,你也许不能升级。
  ●出港は午後3時だが、天候のいかんによっては出発が遅れることもある。
  /出港时间是下午3点,不过根据天气的情况,有时出发时间会推迟。
  ●本の売れ行きいかんでは、すぐに再版ということもあるでしよう。
  /根据书的销售情况,有时也会马上再版。
  ●症状のいかんによっては、薬の加減をすることもある。
  /根据症状,斟酌用药。
  ●原則として禁止ですが、理由のいかんによっては、特別に例外を認めましよう。
  /原则上是禁止的,但根据其特殊的理由,就认可他一次吧。
  接续④:「N(の)いかんによらず」「N(の)いかんにかかわらず」
  意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接“…にかかわらず”“…によらず”,表示不管前项如何,后项都可以成立或照常进行。
  可译为:不论……如何……。不论……都……。
  ●この会社では学位のいかんにかかわらず、出世のチャンスが平等に与えられる。
  /在这个公司里,不论学位高低、都可以平等地获得晋升的机会。
  ●理由のいかんにかかわらず、一日払い込まれた受講料は返金できないことになっている。
  /不论有什么理由,一旦交付了听课费就不子退还
  ●この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。
  /这项奖学金是为留学生设立的。尤论来自哪个国家,都可以报名申请。
  ●値段のいかんにかかわらず、品さえよければ買いたいと思う。
  /无沦价格高低。只要东西好我就想买。
  3…う(意向形)が
  其他表现形式:…う(意向形)が…まいが…う(意向形)と…まいと
  接续:「VようがV-るまいが」「V-ようとV-るまいと」
  “まい”是否定推量助动词,五段接终止形,非五段或一段接未然形。
  意思:利用同一词的肯定与否定两种形式,表示无论发生哪种情况,后项的结果都一样、均不受影响。
  可译为:无论……还是不……。不管……还是……。
  ●人に何と言われようが、そんなこと気にしないでください。
  /不管别人说什么,你都别把那种事放在心上。
  ●たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。
  /吃多吃少价钱一个样。
  ●できようができまいが、仕事だからやらなければならない
  /因为是工作,无论干得了干不了,都必须干。
  ●出席しようがするまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。
  /出席不出席都是你的自由,随你的便。
  ●私は夜が明けようが明けまいが、目が覚めるとすぐ散歩に出掛けます。
  /不管天亮不亮,我一醒来就马上出去散步。
  ●雨が降ろうが降るまいが、この仕事は毎年必、ず同じ日に行われます。
  /无论下不下雨,这项活动每年一定按期举行。
  ●君が彼女に会おうと会うまいと僕には関係のないことだ。
  /你见不见她跟我没有关系。
  前接动词形式举例:(五段动词)書く→書くまい
  (一段动词)食べる→食べるまい、食ペまい
  見る→見るまい、見まい
  (サ変动词)する→するまい、すまい、しまい
  (カ変动词)くる→くるまい、こまい
  4…う(意向形)にも…ない
  接续:「V-ようにもV-れない」(前后为同一动词)
  意思:表示由于某种客观原因,愿望无法实现,相当于“そうしようと思ってもできない”。
  可译为:想要……也无法……。想要……也不能……。
  ●電車は超満員で、乗ろうにも乗れない。
  /因为电车过于拥挤,想乘车也乘不上去。
  ●お客さんが来ることになっているので、出掛けようにも出掛けられません。
  /因为约好了有客人要来,所以想出去也不能走。
  ●論文がまだ完成しないので、遊びに行こうにも行けない。
  /因为论文还没有完成,想去玩也去不了。
  ●なにしろ言葉が通じないのだから、道を聞こうにも聞けなくて困った。
  /总之是由于语言不通,想问路也没法问,无可奈何。
  5…かぎりだ
  接续①:「Nかぎりだ」
  意思:表示时间的期限,类似于“まで”、“だけ”等。
  可译为:到……为止。截止到……。只限于……。以……为限
  ●彼女は今年限りで定年退職することになっている。
  /她到今年为止就要退休了。
  ●勝負は1回限りだ。たとえ負けても文句は言うな。
  /比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。
  ●今日限りで、タバコをやめるつもりです。
  /我打算以今天为限开始戒烟。
  ●教科書の申し込みは明日限りですから、入用の方はすぐに申し込んでください。
  /教科书的预购明日截止,请各位预购从速。
  接续②:「Aかぎりだ」「Naなかぎりだ」
  意思:表示喜怒哀乐等感情的极限。
  可译为:极……。非常……。
  ●山田さんがアメリカ製の車を買いました。羨ましい限りです。
  /山田先生买了美国轿车,我真羡慕他。
  ●20年ぶりに旧友と再会して嬉しい限りだ。
  /相隔20年和老朋友重逢,高兴极了。
  ●自分の家族がそんなことをするとは、恥かしい限りだ。
  /自家人做这种事,真让人丢尽了脸。
  ●雨の夜に一人で部屋にいると、寂しい限りだ。
  /雨夜独自待在房间里,非常寂寞。
  类义句型:参见1级句型第73条「…の至り」
6…が最後
  接续:「V-たが最後」
  意思:表示一旦陷人某一状态,该状态将一直持续,难以止住,无法挽救。多用于消极评价。
  可译为:(一旦)……就完了。……就没办法了。
  ●彼はいつも穏やかで親切な紳士である。ところがお酒を一滴でも飲んだが最後、手がつけられなくなる。
  /他平常是个稳重而热情的人。可是,只要他哪怕只喝了一点酒就无法把持自己了。
  ●あの子はいったん遊びに出たが最後、暗くなるまで戻ってこない。
  /那孩子一旦跑出去玩,到天黑都不会回来。
  ●学校内でタバコを吸っているのを見つかったが最後、停学は免れないだろう。
  /一旦在学校内被发现吸烟,那就免不了受到停学的处分。
  ●こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。
  /在这种地方一旦滑倒就完了,很难再站起来。
  ●おばあさんは昔話を始めたが最後、なかなか止めようとしない。
  /奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。
  7…かたがた
  接续:「Nかたがた」
  意思:前项是主要的动作或行为。后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。
  可译为:顺便……。……的同时,顺便……借……机会,顺便……
  ●出張かたがた帰省するつもりです。
  /我打算借出差的机会回趟老家。
  ●近いうちに御礼かたがた、お伺いします。
  /近日前去致谢。顺便拜访。
  ●買い物かたがた、薬屋によって感冒薬を買ってきた。
  /去买东西顺便到药店买来了感冒药。
  ●確認かたがた御礼申し上げます。/谨此确认并顺致问候。
  类义句型:参见1级句型第9条「…がてら」
  参见2级句型第63条「…ついでに」
  辨析:
  (1)“かたがた”语气的侧重点在于想顺便做这件事的心情;而“がてら”只是强调利用前项的机会顺便做后项事情。“ついでに”意思同“がてら”。如:
  ●散歩かたがた手紙を出します。
  /去散步,想顺便把信寄了。
  ●散歩がてら手紙を出します。
  /去散步,顺便寄信。
  ●散歩のついでに手紙を出します。
  /去散步,顺便寄信。
  (2)在接续上,“かたがた”和“がてら”相同,都前接名词和动词连用形,而“ついでに”作为名词的性质,前接“名词+の”或者接在动词连体形后面。
  (3)“かたがた”语气郑重,“がてら”语气较之随便,“ついでに”多用于口语。
  (4)“かたがた”可以单独做接续词;而“がてら”不能做接续词。“ついでに”作为副词时可以单独使用,修饰后项动词。
  ●山へ避暑に行き、かたがた勉強する。
  /去山庄避暑,顺便在那儿学习。
  ●ついでにこれもお願いします。
  /这个也顺便拜托您了。
  8…かたわら
  接续:「V-るかたわら」「Nのかたわら」
  意思:表示前后两项的动作或行为并存。以前项为主,后项为辅。多用于书而语
  可译为:一边……一边……。一面……一面……。同时还……
  ●彼は会社勤めのかたわら、専門学校に通って通訳の資格を得た。
  /他在公司工作的同时,还在专业学校取得了翻译资格。
  ●あの人は大学の先生をしているかたわら、小説も書いている。
  /他在大学里当老师,同时也在写小说。
  ●あの年老いた職人は本職の家具作りのかたわら、孫のために簡単な木の坑具を作ってやるのが楽しみだった。
  /那位老工匠,除他自己的本职工作做家具以外,最大的乐趣就是给他的孙子作一些简单的木制玩具。
  ●佐藤先生は中国で日本語を教えるかたわら、中国語を習っています。
  /佐藤先生在中国一边教日语,一边学习汉语。
  9…がてら
  接续:「R-がてら」「Nがてら」
  意思:表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。
  可译为:……的同时。顺便……。借……之便。在……同时。
  ●客を駅まで送りがてら、買い物をしてきた。
  /送客人到车站,顺便买来了东西。
  ●散歩がてら、パンを買いに行こう。
  /我去散步,顺便买点儿面包回来吧。
  ●スーパーへ行きがてら、郵便局によって手紙を出した。
  /去超市时,顺便去邮局发了信。
  ●彼は映画評論家なので、仕事がてらよくアメリカの映画を見ることがあるそうだ。
  /因为他是一位电影评论家,所以据说他借着工作的方便经常看一些美国影片。
  类义句型:参见2级句型第63条「…ついでに」
  参见1级句型第7条「…かたがた」
  10…が早いか
  接续:「V-るが早いか」
  意思:表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态紧接着开始。
  可译为:刚-……就……。
  ●その男はジョッキをつかむが早いか一気に飲み干した。
  /那个男人抓起大啤酒杯,一日气就喝干了。
  ●その警察官は犯人らしい姿を見つけるが早いか、追いかけていった。
  /那个检察官远远地发现了罪犯。就马上追了上去。
  ●火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。
  /一听到失火了就马上跑了出去。
  ●子供は、学校から帰ってくると、玄関に鞄を置くが早いか、また飛び出していった。
  /孩子从学校回来,把书包往大门口一放就又跑出去了。
  注意:“…が早いか”不能表示自然规律,真理以及经常发生的事情,动作等。其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。接续助词“と”在表示顺接恒常条件时,一般表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等,其前后项的时态一般为现在时。“…とたんに”的后项动作一般为意外的发现,另外,“…とたんに”还有用作接续词。加强表示时间的语气。
  类义句型:参见2级句型第19条「…か…ないかのうちに」
  参见2级句型第60条「…たとたんに」
  参见1级句型第22条「…そばから」
  参见1级句型第59条「…なり」
  参见1级句型第88条「…や;…やいなや」
11…からある
  接续:「数量詞+からある」
  意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“…以上ある”的语气。
  可译为:足有……之多。
  ●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。
  /他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。
  ●身長2メートルからある大男が、突然、目の前に現れた。
  /一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。
  ●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。
  /田中70岁了,每天走的路至少有10公里。
  ●この湖は、深いところは200メートルからあります。
  /这个湖泊,深的地方足有200米。
  类义表现:…からする
  注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:
  ●その種の陶器は今では貴重で小盟一枚が10万円からしている。
  /那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。
  12…きらいがある
  接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」
  意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。
  可译为:有点儿……。总爱……。有……之嫌。
  ●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。
  /他是个好人,就是有点儿爱吹牛。
  ●最近の学生は自分で調ペず、すぐ教師に頼るきらいがある。
  /最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。
  ●あの先生の講義は面白いのだが、いつの間にか削曼話に変わってしまう嫌いがある。
  /那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。
  ●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。
  /那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。
  注意:“…きらいがある”和“…おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。
  13…極まる;…極まりない
  接续:「Na極まる/極まりない」「N極まる/極まりない」
  意思:形容某事物达到了极限的程度。语感郑重,书面用语。
  可译为:无限……。极其……。非常……。
  ●その探検旅行は危険極まりないものと言えた。
  /可以说那次旅行极其危险。
  ●約束したのに来ないなんてまったく失礼極まりない。
  /约好了却不来真是太失礼了。
  ●最近の若者の態度の悪さを見ると、まったく不愉快極まる。
  /一看到最近的年轻人恶劣的态度,就感到极为不愉快。
  ●あの人のわがまま極まる態度には我慢できない。
  /对于那个人任性的态度无法忍耐
  接名词例:感動極まって泣き出す。/感动之极而涕零。
  進退極まる。/进退维谷。
  注意:“極まりない”在形式表现上是否定,其实表示“无限”“及其”等含义,和“極まる”意思相同。
  14…ごとき;…ごとく
  接续:「Nのごとき/ごとく」「Nであるがごとし」
  意思:将某一个事物比喻成另外一个事物
  可译为:似……。如……。(或根据前后文翻译。)
  注意:它们是文语助动词活用形。“ごとき”是连体形,修饰名词。“ごとく”是连用形,修饰动词。“ごとし”是终止形。用来结句。是文语书面体。常用在一些谚语、惯用形上。现在基本上常用“~ようだ/ように。”
  ●光陰矢のごとし。
  /光阴似箭。
  ●裏切られたことを知った彼は、燃え上がる烈火のごとく怒り狂った。
  /得知自己被出卖,他如同燃烧的烈火,暴跳如雷。
  ●真夏のマラソンとあって、選手たちは滝のごとく汗を流していた。
  /因为是在棋夏进行的马拉松比赛,运动员们一个个大汗淋漓。
  ●その夜の月の光は真昼のごとき明るさだった。
  /那个夜晚月光明亮,如同白昼一般。
  15…こととて
  接续:「Vこととて」「Naなこととて」「Nのこととて」
  意思:前项为后项的结果阐明理由、根据。后项为事实存在或者客观结果。多用于
  书面语。在口语中用于郑重场合。是比较旧的表达方式。
  可译为:因为……。由于……。
  ●今年は戦後ちょうど50年目のこととて、各地で記念行事が行われた。
  /因为今年恰逢战后50周年,所以各地都举行了纪念活动。
  ●明日から夏休みのこととて、学生の心はもう故郷に飛んでいる。
  /因为明天开始放暑假,所以学生们的心早已飞回了家乡。
  ●子供のやったこととて、大目にみてはいただけませんか。
  /是小孩子干的事,还请宽宏大量。
  ●奥山の村のこととて、上等な料理などございませんが…。
  /由于这里是小山村。所以没有美味佳肴……。
  ●知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
  /因为不了解情况,给您添麻烦了,实在抱歉。
16…ことなしに
  接续:「V-ることなしに」「Nなしに」
  意思:表示后项动作不在前项动作的伴随下进行。语气较生硬,书面语。
  可译为:不……。
  ●血を流すことなしに、国を守ることができるのか。
  /不流血,能保卫祖国吗?
  ●断りなしに人の部屋に入るな。
  /不扫一招呼,不许进别入房间。
  ●私は3時間休むことなしに歩き続けた。
  /我不停歇地连续走了3个小时。
  ●彼は研究のために夏休みも帰国すーることなしに、ずっと大学に留まっていた。
  /他为了搞研究,暑假都没回国一直留在学校。
  同义句型:参见2级句型第42条「…ことなく」(可以互换)
  ●いつまでも変わることなく友達でいましよう。
  /让我们成为永远不变的朋友吧。
  17…始末だ
  接续:「V-る始末だ」
  意思:表示经过某件不好的事情后。其最后的结果非常不合人意。经常用于表达不
  满的语气。
  可译为:最后竟然……。结果是……。(落到)……地步。
  ●一度相談に乗ってあげただけなのに、彼はあなただけが頼りだと言って、真夜中にでも電話をかけてくる始末だった。
  /只是应邀跟他谈了一次,他就说我是唯一的依靠,最后竟然深更半夜也打来电话。
  ●借金を返せなくなった彼はとうとう親の金を盗む始末だった。
  /还不上欠款的他,最后偷拿了父母的钱
  ●田中さんのアパートには毎晩のように友達が来て騒ぐので、近所の人たちから苦情が出る始末だ。
  /田中先生的公寓儿乎每晚都有朋友来闹腾,最后连附近的邻居都有怨言了。
  ●息子は大学の勉強は何の役にも立たないと言ってアル、バイトに精を出し、このごろは、中退して働きたいなどと言い出す始末だ。
  /儿子说大学学的知识什么用也没有,就一个劲儿地打工,最近竟然提出要中途退学去工作。
  18…ずくめ
  接续:「Nずくめ」「ずくめのN」
  意思:接在名词的后面,表示都是同样的东西或者同类的事物。可以表示物体、颜
  色、事情,经常用于固定的说法。如:“黒ずくめ”(全是黑的)、“ご馳走ずくめ”(尽是好吃的)、“いいことずくめ”(尽是好事)、“結構ずくめ”(都不错)。
  可译为:清一色……。全都是……。尽是……。
  ●楽で、給料が高くて、労働時間が短いなんて、そんないいことずくめの仕事なんてありませんよ。
  /又轻松、工资又高、劳动时间又短,世界上可没有这么好的工作呀。
  ●今日のタ食は新鮮なお刺身や、いただきもののロブスターなど、ご馳走ずくめだった。
  /今天的晚饭尽是好吃的,有新鲜的生鱼片,还有别人送来的龙虾。
  ●山田さんのうちは長男の結婚、長女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。
  /山田家大儿子结婚、大女儿生孩子,最近好戏连台呀。
  ●毎日毎日残業ずくめで、このままだと自分が磨り減っていきそうだ。
  /毎天都加班,照这样下去的话,要熬坏自己身体的。
  注意:该同在句中可作谓语结句,也可作定语修饰名词,或者用于中顿。
  类义句型:参见2级句型第62条「…だらけ」
  19…ずにはおかない
  接续:「v-ずにはおかない」「…せずにはおかない」
  意思:表示不做到某事决不罢休的意思。有不能放任不管必须做到的强烈心情。サ变动词使用「…せずにはずかない」。
  可译为:一定会……。必然……。不能不……。非……不可。
  ●この仕事をやり遂げずにはおかない。
  /非把这项工作做完不可。
  ●新企画の中止が決まろうとしているが、担当者たちは反対せずにはおかないだろう。
  /新计划将决定停止实行,承担新计划的人们一定会反对吧。
  ●彼の言動は皆を怒らせずにはおかない。
  /他的言行一定会触怒大家。
  ●あの刑事はこの殺人事件の犯人を逮捕せずにはおかないといっている。
  /那个警察说决不能放过这起杀人案的罪犯。
  同义句型:参见1级第50条「…ないではおかない」
  20…ずにはすまない
  接续:「v-ずにはすまない」
  意思:前接动词未然形,是“…ずに済む”的否定形式。表示在某种状态下不这样做不行,解决不了问题。与“…ないわけにはいかない”的意思较接近。但有被动、消极
  的语感。前接动词“する”时,要改用「…せずにはすまない」。
  可译为:不……不行。不……过意不去。
  ●今日は本当のことを言わずには済まないだろう。
  /看来今天不说出实情不行了。
  ●自分が悪いことをしたのだから、謝らずには済まないだろう。
  /自己做错了事,不道歉说不过去。
  ●あいつはこのごろ怠けてばかりだ。一言言わずには済まない。
  /那个家伙最近老是偷懒。不能不说说他。
  ●彼はかなり怒っているだろう。僕らが謝らずにはすまないと思う。
  /他勃然大怒了吧。我想我们不能不向他道歉。
  同义句型:参见1级句型第51条「…ないではすまない」
  ●病状がここまで来ては、手術を受けないでは済まないだろう。
  /病情到了这种地步,不手术恐怕不行吧。
21…すら;…ですら
  接续:「N(十助詞)すら/ですら」
  意思:表示举出一个极端的例子进行陈述,其他的情况则不言而喻的含义。用于主
  格时,一般用“…ですら”的形式。多用于书面文章。“すら”的后面也可接否定,以“…すら…ない”的形式,表示提出某极端事例以示一般。有导致消极结果的倾向。“すら”与“さえ”在用法意义上很相近,但“すら”多用于书面语。
  可译为:连……都……。连……都不……。
  ●そんなことは子供ですらできる。
  /那种事连小孩都会
  ●大学教授ですらわからないような数学の問題を10歳の子供が解いたと評判になっている。
  /连大学教授都没能解答的数学问题。却被一个10岁的孩子解答了,这成了热门话题。
  ●あの人は無神経なもので、試験の時ですら遅刻するのだ。
  /那人是个漫不经心的家伙,连考试都迟到。
  ●仕事が忙しくて、日曜日すら休めない。
  /工作很忙,连星期天都不能休息。
  注意:有“さえあれば”的用法,却不能说“すらあれば”。
  类义句型:参见2级句型第48条「…さえ」、「…でさえ」
  参见1级句型第25条「…だに」
  22…そばから
  接续:「vそばから」
  意思:表示前后两个动作、行为之间儿乎没有时间的间隔。有令人为难的语感。另外,还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,所以可以表示经常发生的事或个人习惯等。
  可译为:刚刚……就……。
  ●聞いたそばから忘れてしまう。
  /刚刚听过就忘掉了。
  ●彼は読書が好きだが、読んだそばから何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。
  /他喜欢看书,但刚看过的书就忘了内容。相同的书竟然买了好几本。
  ●タバコをやめると言ったそばからタバコに火をつけている。
  /刚刚说要戒烟,却又在点烟。
  ●稼ぐそばから使ってしまう。
  /刚刚挣来钱就马上花掉。
  ●子供達は、私が天ぷらを揚げるそばから食べ、私の食べる分がなくなってしまった。
  /我刚一炸好油炸虾就让孩子们吃了,没我吃的份了。
  类义句型:参见2级句型第19条「…か…ないかのうちに」
  参见2级句型第60条「…たとたんに」
  参见l级句型第10条「…が早いか」
  参见1级句型第59条「…なり」
  参见1级句型第88条「…や;…やいなや」
  23…ただ…のみ;ただ…のみならず
  接续:「ただ十用言连体形+のみ」「ただ一Nのみ」
  意思:“ただ”与后面的词“のみ”呼应,起到加强语气的作用。“のみ”起到严格限定范围、程度的作用。“のみ”是书而语。是文言助词。和“だけ”的意思相同。
  可译为:只……。仅仅……。光……。唯有……。
  ●部下はただ上司の命令に従うのみだ。
  /部下唯有遵从上级的命令。
  ●全力は尽くしたが、今できることは、ただ神に祈るのみだな。
  /已经尽了全力了,现在所能做的只能是祈求神灵保佑了。
  ●この問題は先進諸国ではすでに解決済みで、ただ日本のみが大幅に立ち遅れていたのだ。
  /这个问题在先进国家已经解决了,只有日本落后了很多。
  ●マラソン当日の天気、選手にとってはただそれのみが心配だ。
  /对于马拉松选手来说,当天的天气是他们唯一所担心的。
  24…たところで
  接续:「V-たところで」
  意思:表示让步或逆态接续,即使做出了某种努力也得不到后项期盼的结果。后项往往用“ない”结句,或否定,消极的评价。
  可译为:即使……也……。尽管……也……。
  ●どんなに催促したところで、今日中にできるはずはない。
  /无论你怎么催,今天是做不出来了。
  ●いくら親切にしてくれたところで、ありがたいとは思えない。
  /无论你待我多么热情,我都不会感激你的。
  ●人の前で威張ったところで、あなたの値打ちが下がるだけですよ。
  /在人面前逞威风,也只能降低你自己的身价。
  ●いくら急いだところで始発の電車にはもう問に合わない。:
  /怎么快赶,乘头班电车也来不及了。
  注意:(1)后面接表示程度的句子,表示其程度或数量微不足道的。如:
  ●遅れたところで、2,3分だろう。
  /就是迟到了,也就是两王分钟吧。
  ●うちの夫は出世したところで、課長どまりだろう
  /我家先生就是出息了,顶多也就当个科长吧。
  (2)表示前项动作、行为结束后的时点。
  ●ようやく事業に見通しがつくようになったところで、妻は倒れてしまった。
  /好不容易在事业上有个希望的时候,妻子病倒了。
  ●おもしろい映画を見女台めたところで、停電になってしまった。
  /正看着有趣的电影,停电了。
  25…だに
  接续:「V-るだに」「Vだに」
  意思:“だに”是文语助词,是文语在现代日语中的残留。表示举出一个极端小的事例来加以强调。有时可以和口语助词“さえ”“すら”替换使用。后面与消极、否定的谓语形式呼应。
  可译为:连……都不……。连……都没……。
  ●このような事故が起きていたとは想像だにしなかった。
  /发生这种事,令人想都丝毫没有想到。
  ●押しても引いても微動だにしない。
  /无论是推还是拉都纹丝不动。
  ●地震のことなど想像するだに恐ろしい。
  /地震那样的事连想一想都觉得可怕。
  ●賞をいただくなどとは夢にだに思わなかった。
  /获奖之类的事我连做梦都没想到。
  类义句型:参见2级句型第48条「…さえ/…でさえ」
  参见1级句型第21条「…すら/…ですら」
26…たりとも
  接续:「数量詞たりとも…ない」
  意思:后面和“ない”相呼应,表示哪怕最小的数量也丝毫不能允许。用于书面语。多用于演讲、会议等正式场合。相当于“…も…ない”的用法。
  可译为:即使……也……。就是……也……
  ●試験まで後ーケ月しかない。-日たりとも無駄にできない。
  /离考试只有一个月了,一天也不能虚度。
  ●父から送金してもらったお金は、一円たりとも無駄にはできない。
  /父亲寄过来的钱,一分也不能浪费。
  ●目上の人との待ち合わせには、一分たりとも遅れてはならない:
  /和长辈约会,哪怕一分钟也不能晚。
  ●どんな相手でも、試合が終わるまでは一瞬たりとも油断できない
  /无论是什么样的对手,在比赛结束之前,一刻也不能疏忽。
  27…たる
  接续:「VたるN」
  意思:多接在表示人物身份、性别、状态等的名词后面,其后项表小处于某种立场、身份,应与之相称的意思。“たる”的前项名词一般是说话人较认可的专有一名词。用于书面语。
  可译为:作为……。做……。当……。身为……。
  ●科学者たるものはこの問題をよく研究しなければならない。
  /身为科学家,应该很好地研究这个问题。
  ●大学生たるものは遊んでばかりはいられない。
  /作为一个大学生可不能光玩。
  ●それは教師たるものにあるまじき行為だ。
  /那是作为教师所不应有的行为。
  ●医者たるものは、患者の秘密を守るべきだ。
  /作为医生,应该保守病人的秘密。
  注意:“たる”是文语助动词“たり”的连体形,残存于现代日语中。相当于“である”。
  28…つ…つ
  接续:「R-つR-つ」
  意思:列举具有相反意思的动词,或者同一动同的主动与被动,表达双方动作相互
  进行
  可译为:时而……时而……。
  接续①:以同一个动词的主动态与被动态重复的形式,表示两方相互之间的动作或行为。
  ●お互いに持ちつ持たれつで、助け合いましょう。
  /我们互相支持,互相帮助吧。
  ●久しぶりに友人と差しつ差されっ酒を飲んで明かした。
  /与久别的朋友你斟我劝一直喝到天明。
  接续②:以相关或相反的两个词重复的形式表示交替的动作或行为。
  ●彼に会おうか会うまいかと悩んで、家の前を行きつ戻りつしていた。
  /因为不知该不该见他,所有在他家门前走来走去。
  ●風に吹き飛ばされた赤い帽子は木の葉のように浮きつ沈みつ川を流れていった。
  /被风吹跑的红色帽子,像树叶一样时沉时浮地在河里漂走了。
  注意:“つ”是文语的残余,只用于书面语。“…つ…つ”这种井列形式相当于“…たり…たり”。经常用的固定说法:行きつ戻りつ(走来走去)、持ちつ持たれつ(互相帮助;互相利用)、浮きつ沈みつ(时而浮起时而沉下)、抜きつ抜かれつ(你超我赶)。
  29…っぱなし
  接续:「R-っぱなし」「Nっぱなし」
  意思①:表小对某个行为或动作本该进行善后处理而不进行善后处理、带有弃之不理,丢在一旁等消极语气。与“~たまま”不同,贬义色彩较强。
  可译为:就……那样。(或根据具体情况酌情选词。)
  ●ドアを開けっ放しにして出掛けて、泥棒が入ったらどうする。
  /门大开着就跑出去了,小偷进来了怎么办?
  ●風呂の水を出しっぱなしにして出掛けてしまった。
  /洗澡水在放着就跑出来了。
  ●道具が出しっぱなしだよ。使ったら、片づけなさい。
  /工具拿出来就不收拾。用完后要收拾起来。
  也可用“体言+ぱなし”的形式。是“放す”的名词形。
  ●手放しで自転車に乗る。
  /撒把骑自行车。
  意思②:表示某种状态一直持续。
  可译为:一直……。
  ●新幹線はとても混んでいて2時問も立ちっぱなしだった。
  /新干线非常拥挤,一直站了两个小时。
  ●うちのチームはここのところずっと負けっぱなしだ。
  /我们队最近接连失败。
  30…であれ;…であれ…であれ
  接续①:「(疑问词)体言であれ」
  意思:表示即便是极端的情况,后项的评价仍可以成众。一般是说话人的主观判断、推量等意义的句子。
  可译为:不管……都……。
  ●どのような体制の国家であれ、教育を重視しない国家は発展しないだろう。
  /不管是什么体制的国家,不重视教育的国家是不会发展的。
  ●たとえ相手が社長であれ、私は自分の意見をはっきり言おう。
  /即使对方是社长,我也要阐明我的意见。
  ●命令されたことが何であれ、きちんと最後までやらなければならない。
  /无论别人让你干什么,都必须坚持做到最后。
  ●たとえどれほど小さなものであれ、人のものを盗んではいけない。
  /不管是多么小的东西,都不应该偷别人的。
  接续②:「Nであれ、Nであれ」「Naであれ、Naであれ」
  意思:“であれ”的前项一般并列两个同类或意义相反的词,后项多是表示事态不变的句子。类义表现:“~であろうと~であろうと”
  可译为:……也好……也好。无论是……还是……。
  ●学校教育であれ、家庭教育であれ、長い目で子供の将来を考えたほうがいい。
  /学校教育也好,家庭教育也好,都要以长远的眼光为孩子的将来着想。
  ●男の子であれ、女の子であれ、とにかく無事に生まれてきてほしい。
  /男孩也好,女孩也好,希望能平安地生下来。
  ●晴天であれ雨天であれ、実施計画は変更しない。
  /无论是晴天还是雨天,设施计划不变更。
  ●白菜であれ大根であれ、何でも食べる。
  /无论是白菜还是萝卜,什么都吃。
  注意:这是一种生硬的口语表达及正式的书面语。主要接名词,也可接形容动词。
  接形容词时,要用“~かれ~かれ~”的形式。如:“かれ、悪しかれ”、“暑かれ、寒かれ”。
  类义句型:参见2级句型第110条「…にしろ…にしろ;…にせよ…にせよ」
31…てからというもの
  接续:「v-てからというもの」
  意思:表示以前项事件的发生成为后项事件状态的转机。用于叙述由于前项的事
  件,而使后项发生了重大的变化。并且这种变化后的状态一直存在。是书面语。
  可译为:……之后。就……。
  ●将棋のおもしろさを知ってからというもの、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読でいる。
  /知道了象棋的乐趣之后,他只要有时问就光是看象棋书。
  ●タバコをやめてからというもの、食欲が出て体の調子がとてもいい。
  /戒了烟之后就有了食欲,身体状况非常好。
  ●祖母が死んでからというもの、祖父はお酒ばかり飲んでいる。
  /自从祖母去世以后,祖父终日以酒为伴。
  ●あの本を読んでからというもの、どう生きるべきかについて考えない日はない。
  /看了那本书以后,没有一天不在思考应该怎么生活。
  ●自分が子供を持ってからというもの、親のありがたさがしみじみ分かるようになった。
  /自从自己有了孩子,才真正体会到父母的恩情。
  32…でなくてなんであろう
  接续:「Nでなくてなんであろう」
  意思:表示这才是所要说的某事物、某状态。说话人对眼前的某事物、某状态,主观而且饱含感情地叙述。可以说成“~でなくてなんだろう”。
  可译为:这不是……又是什么呢。这不就是……吗。
  ●彼女のためなら死んでもいいとまで思う。これが愛でなくてなんであろう。
  /为了她,死都可以,这不是爱是什么呢?
  ●出会ったときから二人の人生は破滅へ向かって進んでいった。これが宿命でなくてなんだろうか。
  /从相遇时开始,两人的人生就走向r毁灭。这不是命运又是什么呢。
  ●彼女は私と婚約していたのに、突然ほかの男と結婚してしまった。これが裏切りでなくてなんであろう。
  /她和我订了婚,却突然和其他男人结婚了。这不是背叛是什么?
  ●先生は「ぜったい合格する」と言ってくれているが、単なる気休めでなくてなんであろう。
  /老师虽然对我说“你绝对会及格”,可是那不纯粹是对我的安慰是什么。
  类义句型:参见2级句型第101条「…にきまっている」
  参见2级句型第112条「…に相違ない」
  参见2级句型第115条「…に違いない」
  33…ではあるまいし
  接续:「A/Vのではあるまいし」「Naなのではあるまいし」
  「Nではあるまいし」
  意思:表示否定前项的原因、理由,后项是说话人的判断、主张、劝告等。多用于口语。较随便的说法是“…じゃあるまいし”。
  可译为:又不是……。也并非……。
  ●神様ではあるまいし、l0年後のことなんか私にはわかるはずはありません。
  /我又不是神仙,10年以后的事我怎么能知道。
  ●大金持ちではあるまいし、100万円もする楽器は買えない。
  /我又不是大富豪,100万元的乐器我买不起。
  ●「先生、この申込書、どう書けばいいのですか。」「えっ、外国語で書くのじゃあるまいし、あなたの母国語で書けばいいんだから、大丈夫でしょう。」
  /“老师,这个申请书应该怎么写呢?”“哎,又不是用外语写,用你的母语写就可以,能写吧?”
  注意:也可说成“~でもあるまいし”。如:
  ●もう子供でもあるまいし、そんなばかなことは止めなさいよ。
  /你也已经不是小孩子了,不要做那种傻事。
  34…てやまない
  接续:「V-てやまない」
  意思:接在感情的动词后面,表示发自内心的感情,或某种情感的长时间持续。由古汉语“……不已”的训读发展而来。多用于书面语或口语的郑重场合。
  可译为:……不已。衷心……。
  ●柴田氏は一-生そのことを後悔してやまなかった。
  /柴田先生一生为此事后悔不已。
  ●二度とあのような悲惨な戦争が起きないことを、私どもは願って止みませんc
  /我们衷心地祈祷再也不要发生这样悲惨的战争了。
  ●くれぐれもお大事に、一日も早いご回復を祈ってやみません。
  /希望您多保重,衷心祝愿您早日康复。
  ●今後も会員の皆様のご活躍を願ってやみません。
  /衷心祝愿各位会员今后有更多作为。
  ●あの方は私の父が尊敬してやまなかった方です。
  /那位先生是我父亲十分敬重的人。
  注意:“やむ”基本意义是止、停止的意思。接在不表示感情的词后面,用其基本的意思。如:
  ●あの二人は争って止まない。
  /那两个人争论不休。
  35…と相まって
  接续:「Nと相まって」
  意思:表示某个事项和其他因素相结合共同起作用,从而收到一种理想效果的意思。书面语。
  可译为:与……相结合。加上……。
  ●彼女は、若い時はなかなか才能が認められなかったが、その美貌が人一倍の努力とあいまって今や日本を代表する大女優となった。
  /年轻时,她的才能虽没被看中,但以她的美貌再加上她加倍的努力,使她成为当
  今代表日本的大明星。
  ●今年のクリスマスイブは土曜日とあいまって、町は例年以上ににぎわっている。
  /今年的平安夜赶上了星期六,街上比往年热闹多了。
  ●彼の独創性が彼女の伝統美と相まって、彼らの作った家具は大変人気がある。
  /他的独创性和她的传统美相结合,使得他们制作出来的家具非常受欢迎。
  ●都心に近いのと環境のよさが相まって、その土地は高価格でも飛ぶように売れている。
  /因为离市中心很近,环境又好,所以那里的地皮即使很贵,也卖得很快。
  ●天分が努力とあいまって成功した。
  /有天分,再加上努力,因此获得了成功。
36…とあって
  其他表现形式::…とあれば
  接续:「Vとあって」「Aとあって」「Naとあって」「Nとあって」
  意思:前项表示客观的原因、理由,意思是“…という状態なので”。后项是由于前项的情况所发生的事情,或必须采取的行动。后项不能使用意志、推量等表达方式。书面用语。
  可译为:因为……。由于……。
  ●外国へ行くのは初めてとあって、会員たちはみんな興奮していた。
  /因为是第一次出国,会员们都显得很兴奋。
  ●今日はボーナス後の日曜日とあって、デパートは大変な人出だ。
  /因为今天是发奖金后的星期天,百货商店挤满了人。
  ●無料で映画が見られるとあって、入り口の前には1時間も前から行列ができた。
  /因为可以免费观看电影,所以1个小时以前人们就在门r1排队等待。
  ●今朝は寒かったとあって、出勤する人たちはみんな、厚いコートを着ている。
  /因为今天早上天冷,上班的人们都穿着厚厚的外套。
  37…といい…といい
  接续:「NといいNといい」
  意思:表示列举的两项事例无论从哪一点上看都一样,后项是说话人对此做出的评价。
  可译为:……也好……。无论是……还是……。
  ●実力といい、性格といい、彼は理想的な指導者だ。
  /论实力也好,论性格也好,他都是理想的领导。
  ●デザインといい色といい、彼の作品が最優秀だと思う。
  /无论是款式还是颜色,我都认为他的作品是最优秀的。
  ●娘といい、息子といい、遊んでばかりで、ぜんぜん勉強しようとしない。
  /无论是女儿还是儿子,都只知道玩,一点也不想学习。
  ●ここは、気候といい、景色といい、休暇を過ごすには最高の場所だ。
  /这里无论是气候还是景色,都是度假的最好去处。
  类义句型:参见2级句型第110条「…にしろ…にしろ」
  38…というところだ
  其他表现形式:…といったところだ
  接续:「V-るというところだ」「Nというところだ」
  意思:用于说明在该阶段的大致状况,前面接的一般表示数量不太多或程度不太高的词。
  可译为:也就是……。顶多……。
  ●“どうですか、もう仕上がりますか。”“あと2、3日というところです。”
  /“怎么样,已经做完了吗?”“还有2,3天就差不多了。”
  ●留学生のアルバイトだったら、まあ時給は700円から1000円といったところだ。
  /留学生打工毎小时的工钱也就是700日元到1000日元左右。
  ●「彼の運転の腕はどうですか。」「まあまあといったところです」
  /“他开车的技术怎么样?”“还可以吧!”
  ●他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩といったところだ。
  /对别人来说是很艰苦的训练。但那种运功量对山田来说就和散步差不多。
  注意:通常以“というところだろう”的形式出现,表示说话人认为大致是妥当的观点。可译成:“我看……”、“大概是……”如:
  ●事故の原因は、おそらく誰かの不注意というところだろう。
  /事故的原因,我看也许是谁不小心造成的吧
  ●彼女はまだ来ない。たぶん寝坊したというところだろう。
  /她还不来,大概是睡过头了吧。
  39…といえども
  接续:「A/Vといえども」「N/Na(だ)といえども」
  意思:表示让步。举出有资格和有能力的人或事物,一般想像。这种人或事肯定能
  如何如何,但其结论却与一般的情况没有区别。用于郑重的场合,或用于书面语。可以
  用“…でも”、“であっても”替换。
  类义表现:…と言っても。…とは言え。…といえど。
  可译为:即使……也……。虽说……可是……。
  ●冬山は、べテランの登山家と言えども、遭難する危険がある。
  /冬天的山,即使是登山的行家,也有遇难的危险。
  ●スポーツマンの山田さんといえども、風邪には勝てなかったらしい。
  /虽说山川是运动员,似乎也没战胜感冒。
  ●その機密文書は厳重に管理されており、たとえ、部長といえども近づくことは禁じられている。
  /那份机密文件在严格管理之下,即使是部长,也被禁止靠近。
  ●有権者といえども、権力の乱用は許されない。
  /即使是有权力的人,也不允许滥用权力。
  用“…といえど”的例子:
  ●暦の上では春といえど、この土地の人々はいまだ真冬の寒さに震えている。
  /虽说在日历上已经是春天了,但这里的人们还处在严冬的寒冷中,冻得发抖。
  40…といったらない
  其他表现形式:…といったらありはしない(ありゃしない)
  接续:「A-いといったらない」「Nといったらない」
  意思:表示强调其程度是极端的,是难以形容的。在口语中经常说成“…ったらない”
  可译为:没有比……更……的了。太……得难以形容
  ●花嫁衣裳を着た彼女の美しさといったらなかった。
  /她穿上新娘的衣裳,太美了。
  ●みんなが帰っていったあと、一人きりで病室に取り残された時の寂しさといったらなかった。
  /大家都回去之后,我独自被留在病房时的那种寂寞无法形容。
  ●彼は会議中にまじめな顔をして冗談を言うんだから、おかしいったらないよ。
  /在会上他板着脸说笑话,太滑稽了。
  ●結婚が決まったときの彼の喜びようといったらなかった。
  /定下来婚事时,他那副高兴的样子无法形容。
  注意:“…といったらありはしない(ありゃしない)”只用于消极的语句中。“ありはしない”是“ある”的连用性“あり”加引出否定的“は”接“しない”表示强烈的否定。“ありゃ”是“ありは”的音变。
  ●また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃしない。
  /又轮到我做那讨厌的工作了。真让我生气
41…と思いきや
  接续:「Vと思いきや」「Aと思いきや」「Na(だ)と思いきや」「N(だ)と思いきや」
  接前项句尾,起接续词的作用。
  意思:表示本来预想到会有前项表达的结果,然而却出乎意外地出现了与此相反的结果。
  可译为:原以为……不料……。原以为……。
  ●今度の試合はこちらの楽勝かと思いきや、結局むこうが逆転し勝利を収めた。
  /原以为这次比赛我方可以轻而易举地获胜,不料结果是对方反败为胜。
  ●今年の夏は猛暑が続くと思いきや、連日の雨で冷害の心配さえ出てきた。
  /原以为今年夏天连续酷暑,哪知道阴雨连绵甚至担心要有低温灾害。
  ●これで一件落着と思いきや、思いがけない反対意見で、この件は次回の会議に持ち越されることになった。
  /原以为到此可以了结一件,没想到又有反对意见,结果决定把这件事提到下次会上再议。
  ●子供が独立して、やっと自分の好きなことができると思いきや、今度は夫が病気になってしまった。
  /原以为孩子独立了,终于能干自己想厂的事了,可没想到这次丈夫却病倒了。
  42…ときたら
  接续:「Nときたら」
  意思①:表示提起某人,某事作为话题,话题多为一些与说话人密切相关的人或事物,后项是说话人对此话题的叙述或评价。多为一些表示责备、不满的表达方式。常见于口语中。
  可译为:提起……。说起……。
  ●あそこの家の中ときたら、散らかし放題で足の踏み場もない。
  /提到他们家里头,乱得简直没有下脚的地方。
  ●お宅の息子さんは外でよく遊んでいていいですね。家の子ときたらテレビの前から動かないんですよ。
  /你儿子经常在外面玩,多好啊。可我那儿子,整天在电视机前动都不动。
  ●私の母ときたら、心配性なものだから、毎晩国際電話をかけてくる。
  /说起我母亲,习惯了为我操心,每天晚上打来国际电话。
  意思②:举出具有极端性质的人物和事物以及状况为话题,表示在这种场合和状况下还是这样为好的意思。如:
  ●働き者で気立てがいいときたら、みんなに好かれるのも無理はない。
  /说到他又能干脾气又好,也难怪大家喜欢他。
  ●新鮮な刺身ときたら、やっぱり辛口の日本酒がいいな。
  /要说吃新鲜的生鱼片嘛,还是喝辣一点儿的日本酒为好啊。
  43…ところを
  接续:「Vところを」「A-いところを」
  意思①:表示前项动作正在进行的时候,意外发生了后面的事态。后续的内容给予
  前项直接性的作用动作。后续动词一般是“見る”、“見かける”、“見つける”、“発
  見する“、等表示视觉或发现意义的动词,或者是”呼び止める“、”捕まえる“、”捕まる“、”襲う“、”助ける“等表示停止、捕捉、攻击、救助之类含义的动词。
  可译为:正在……时……。
  ●お母さんは子供が遊んでいるところを家の窓から見ていた。
  /妈妈从窗户里看正在玩耍的孩子。
  ●よそ見をしているところを先生に見られてしまった。
  /正往别处张望时被老师看见了。
  ●駅前を歩いているところを警官に呼び止められた。
  /路过车站前时被警察叫住了。
  ●男は金庫からお金を盗み出そうとしているところを現行犯で逮捕された。
  /那男的正从保险柜里偷钱时,被当场逮捕了。
  意思②:表示前项中通常的行为或状态被后项中特殊的行为或状态所取代。前后
  两项是互相矛盾的,并且后项多是意料之外的情况。相当于“…するはずなのに”。
  可译为:本应该……却……。
  ●彼が来るところを逆にこちらから出かけて行った。
  /本应该他来,反而倒是我去了。
  ●その薬を食後に飲むところを間違って食前に飲みました。
  /那个药,本应该在饭后服用,可是弄错了,在饭前服了。
  ●電車に乗って東京駅へ行くところを間違って、立川行きの電車に乗ってしまった。
  /本来要乘电车去东京站的,却乘上了去立川的电车。
  ●断られるところを、事情を詳しく話して承諾してもらった。
  /本来会遭到拒绝,可是把情况详细说了之后竟得到了许可。
  意思③:用于勉强对方、给对方添麻烦之时,是顾及到对方状况的一种表达方式,多用于开场白。后续的表达是委托、致歉、致谢等内容。
  可译为:在您……之时。
  ●お忙しいところを申し訳ありませんが、ちょっとお邪魔いたします。
  /对不起,在您百忙之中还来打搅您。
  ●お休み中のところをお電話してすみませんでした。
  /在您安歇之时给您打电话,实在抱歉。
  ●本日は皆様お忙しいところを、こんなにお集まりいただきまして、ありがとう
  ございます。
  /今天大家在百忙中,都集中过来了,真是非常感谢。
  44…としたところで
  其他表现形式:…としたって;…にしたところで;…にしたって
  接续①:「Nとしたところで」
  意思:…としたところで;…にしたところで
  前接人物或人物身份的名词,表示资格、立场、种类、名目等,表示即使成为前项那样的人,或者有了那种身份,也得不到所期待的结果。后项谓语部分一般用消极的或否定
  性判断的表达方式。这里的“にとした”和“にした”的区別,是“以……身份”、和
  “在……立场上”。
  可译为:即使是……也……。即使作为……也……
  ●彼としたところで、それほど自信があるわけじゃないと思う。
  /我想即使是他,也没那么大的自信。
  ●そんなこと、私としたところでやりたくありませんよ。でも上司に頼まれた
  のだから仕方がありません。
  /那种事,即使是我也不愿意做,但因为是上司委托的,没办法。
  ●社長としたところで、社員の利益を無視してその計画を進められないだろう。
  /即使是总经理,也不会无视职员的利益而推行那项计划吧。
  ●思い切って田舎に引っ越すことにした。子供にしたところでそのほうがいいでしょう。
  /下了决心搬到乡下。这样,即使对孩子也比较好吧。
  接续②:「v-るとしたって/にしたって」「Nとしたって/にしたって」
  意思:“たって”是“ても”的口语形式。以逆接的形式表达说话人的意见、看法,
  表示后项也不会因为前项条件的成立而有所改变。
  可译为:就算……也……即使作为……也……。
  ●先生としたって、全く間違いをしないわけではないのです。
  /就算是老师,也并非完全不出错。
  ●日本語を半年しか勉強してないって?それなら能力試験を受けるとしたって、せいぜい三級ぐらいだろう。
  /说什么?日语只学了半年?那就算参加能力考试,也至多三级吧。
  ●これぐらいの給料では、今のように独身でいるにしたって生活は楽ではない。
  /如果就这点工资的话,即使像现在这样单身一人,生活也不会轻松。
  ●やめるにしたって、部長の意見を聞いてからにしましょう。
  /即使辞职,也得先听听部长的意见吧。
  ●何を買うにしたって、お金がかかる。
  /无论买什么都需要钱。
  类义句型:参见2级句型第86条「…としても」
46…とはいえ
  接续:「N/Na(だ)とはいえ」「A/Vとはいえ」
  意思:表示承认前面的事实,但其结果却与所预想的不同、出乎预料。书面用语。
  类义表现:“それはそうなのだが、しかし…”。可以和“…とはいうものの”、“…とはいっても”替换使用。
  可译为:虽说……可……。尽管……却……。
  ●実験は成功したとは言え、実用化までにはほど遠い。
  /虽说试验已经成功了,可距离实际应用还差得很远。
  ●留学生とは言え、彼の日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。
  /虽说他是留学生,但是阅读日语的能力几乎和日本人一样。
  ●仕事が山のようにあって、日曜日とは言え、出社しなければならない。
  /因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。
  ●男女平等の世の中とは言え、職場での地位や仕事の内容などの,点でまだ差別が残っている。
  /虽说是男女平等的社会,可在工作单位的地位和工作内容等方面上仍然存在歧视
  类义句型:参见2级句型第79条「…といっても」
  47…とばかりに
  接续:「V/Aとばかり(に)」「Na/N(だ)とばかり(に)」
  意思:虽然没有说出来,但从表情、动作上已经表现出来了。因为是表达他人的样子,所以不能用于说话人本身。后面一般接续某种势头和强烈程度等的句子。书面语。
  可译为:(似乎)认为……。显出……(的神色)
  ●もう二度と来るなとばかりに、私の前でピシャッと戸を閉めた。
  /好像是说“别再来了”似的,在我的眼前“啪”的一声,把门关上了。
  ●彼はお前も読めとばかり、その手紙を机の上に放り出した。
  /他摆出一副“你也读一下!”似的表情,把信扔到了桌子上面。
  ●失敗したのは私のせいだとばかりに、彼は私を叱った。
  /他把我训斥了一顿,似乎认为失败是由于我的缘故。
  ●あの子はお母さんなんか、嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。
  /那个孩子显出讨厌他*的表情,离开家走了。
  48.…ともなく
  其他表现形式:…ともなしに
  接续:「V-るともなく」
  意思①:前接表示人的意志行为的动词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而
  进行的,下意识地做出某种动作。前后多为同一动词或同一类动词。
  可译为:无意中……。不知不觉地……。
  ●どこを眺めるともなく、ぼんやりと遠くを見つめている。
  /漫不经心地呆呆地凝视着远方。
  ●老人はだれに言うともなく「もう秋か」とつぶやいた。
  /老人下意识地嘀咕着“已经入秋了。”
  ●何を考えるともなく、一日中物思いにふけっていた。
  /说不上在想什么,整天陷在沉思里。
  ●その話は聞くともなしに耳に入ってきたのだ。
  /那句话是无意中听到的。
  ●ラジオから流れてくる日本民謡を聞くともなしに聞いていると、何だか懐かしい気分になった。どうしてだろうと思ってよく聞いてみると、私の故郷の音楽とリズムが一緒だった。
  /无意中听到了从收音机里播放出来的日本民谣,不知为什么觉得很亲切。这是怎么回事呢,仔细一听,原来旋律和我们家乡的音乐是一样的。
  意思②:“ともなく”接在表示场所、时间、人等的疑问词后面,表示不能确定。如
  使用助词,直接接在疑问词之后。
  可译为:不知……。说不清……。
  ●どこからともなく話し声が聞こえてきた。
  /不知从哪儿传来了说话的声音。
  ●生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻って行った。
  /学生们吵吵闹闹到很晚,后来不知什么时候都回到各自的房间去了。
  ●だれからともなく拍手が起こり、やがて会場は拍手喝采の渦に包まれた。
  /不知是谁先鼓起掌来,不一会儿,整个会场卷入鼓掌喝彩的旋涡中。
  49…ともなると
  接续:「V-るともなると」「Nともなると」
  意思:前面接表示时间、年龄、作用、事情等名词或动词,表示根据前项这一状况的
  变化,理所当然地会变为那样,是表示判断的表达方式。后续内容与前项状况变化相应。
  其他表现形式:…ともなれば
  可译为:如果……就……。一……就……。
  ●主婦ともなると、独身時代のような自由な時間はなくなる。
  /要是做了家庭主妇,就没有单身时代那样的自由时间了。
  ●子供を留学させるともなると、相当の出費を覚悟しなければならない。
  /要是让孩子留学,必须做好开支很多的思想准备。
  ●結婚式ともなればジーパンではまずいだろう。
  /在结婚典礼上,穿牛仔裤不合适吧。
  ●学長に就任するともなれば、今までのようにのんびり研究に打ち込んでいられなくなる。
  /要是当了校长,就不能像过去那样全力投人到研究中去了。
  50…ないではおかない
  接续:「V-ないではおかない」
  意思①:接在他动词否定形或自动词使役态否定形后,表示由于外部来的强大力量
  导致不以人们意志为转移的那样状态和行动之意。书面语。与“…ずにはおかない”
  的意思相同。
  可译为:不能不……。必然……。非……不可。不会不……。
  ●この作品は、読むものの胸を打たないではおかないだろう。
  /这部作品一定会打动读者的心。
  ●彼女の言動は、どこか私を苛立たせないではおかないものがある。
  /她的言行有使我感到不安的地方。
  ●政府は急に方針を変えた。野党はそこを攻撃しないではおかないだろう。
  /政府突然改变了方针,在野党肯定会对其进行攻击。
  意思②:接在表示心理、感情方而的动词后面,表示自然的、自发的感情多接在动词使役态后面。如:
  ●学校に対する、その子の抗議自殺は、大人たちを反省させないではおかなかった。
  /那个孩子为了抗议学校而自杀,这使大人们不得不进行反省。
  ●その映画は私を感動させないではおかなかった。
  /那个电影不能不使我感动。
  ●彼の言動は皆を怒らせないではおかない。
  /他的言行必然会触怒大家。
  同义句型:参见1级句型第19条「…ずにはおかない」
  51…ないではすまない
  接续:「V-ないではすまない」
  谁思:表示不做该行为是不会被原谅之意。有被动、消极的语感。
  可译为:不能不……。应该……。
  ●知り合いに借りたキャンプ用のテントをひどく破ってしまった。新しいのを買って返さないではすまないだろう。
  /把向朋友借的野营用的帐篷弄得很破,不买新的还人家说不过去吧。
  ●罪もない人々に、このような過酷な運命を強いてしまった。いつの日にか、その報いを受けないではすまないであろう。
  /把这样残酷的命运硬是强加给无罪的人们,总有一天这是会遭报应的。
  ●今回、伊藤さんにあんなにお世話になったのだから、一言お礼に行かないではすまないだろう。
  /这次给伊藤添了那么多麻烦,我们应该去向他道一声谢。
  ●このことは、君が直接、彼に謝らないではすまないぞ。
  /这件事你应该直接向他道歉。
  同义句型:参见1级第20条「…ずにはすまない」
52…ないまでも
  接续:「V-ないまでも」
  意思:表示“虽然没到那个程度,至少要这样”之意。前项在数量和重要性上提示程度高的事,后项接比其程度低的事。是让步关系。后项多接表示希望、意志、命令、要求等方面的词语,如:“べきだ”、“てください”、“板岂、”なさい“、”てほしい“、”たほうがよい“等。
  类义表现:“…は無理でも…”、“…としても、せめて…”
  可译为:尽管不……至少……。虽然不……也……。没有……至少也……。
  ●見舞いに来ないまでも電話ぐらいはするものだ。
  /不来探望也罢,总该来个电话吧。
  ●絶対とは言えないまでも、成功する確率はかなり高いと思います。
  /虽然称不上绝对,但我觉得成功的可能性相当大。
  ●完壁とは言えないまでも、かなりの水準に達している。
  /虽然称不上十全十美,但也达到了相当高的水平。
  ●授業を休むのなら、直接教師に連絡しないまでも、友達に伝言を頼むか何かすべきだと思う。
  /不来上课,就是不能直接和老师取得联系,也该托同学捎个话来。
  ●予習はしないまでも、せめて授業には出て来なさい。
  /即使不预习,至少也要来上课。
  53…ないものでもない
  接续:「v-ないものでもない]
  意思:表示说话人消极的肯定,多用于叙述各人的判断、推量、好恶等。意思是如果有这个条件的话也许会……。
  可译为:并不是不……。也许会……。
  ●三人でこれだけ集中してやれば、四月までに完成しないものでもない。
  /如果三个人照这个样子干的话,也许会在四月之前完成。
  ●長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力できないものでもない。
  /长期的不行,但如果是短期的话,也不是不能接受委托给予协助。
  ●道は険しいが、気をつけて歩いて行けば行けないものでもない。
  /虽然路途艰险,但是如果小心的走,也不是不能去。
  ●「日本酒は全然飲まないのですか。」「いえ、飲まないものでもないのですが、ワインの方がよく飲みます。」
  /“日本酒一点儿也不喝吗?”“不,也不是不喝,我常喝葡萄酒。”
  54…ながらに
  接续:[R-ながらに」[Na/Nながらに」[副詞ながらに]
  意思①:表示原样不变的持续状态、情况。
  可译为:照旧……。如故……。(或根据上下文酌情翻译)
  ●立ちながら握り飯を食べてしまった。
  /站在那儿就把饭团吃完了。
  ●この町は昔ながらの風俗を保っている。
  /这个村镇仍保持着过去的风俗。
  ●この子は、生まれながらにしてすぐれた音楽的感性を備えている。
  /这个孩子天生就具备良好的乐感。
  意思②:表示做某动作时的状态或情景。
  可译为:一边……一边……。(或根据上下文酌情翻译)
  ●彼女は涙ながらに苦衷を訴えた。
  /她含着泪诉说了苦衷。
  ●それはいやいやながらしたのであった。
  /那是他很不情愿地干的。
  意思③:表示所处的立场和角度。
  可译为:即使站立……角度也……。(或根据上下文酌情翻译)
  ●我ながら自分に怒っている。
  /自己生自己的气。
  ●この答えはわれながら上出来だと思った。
  /这个回答连我自己都觉得很不错。
  意思④:接数量词,表示全部,无一遗漏。
  可译为:都……。全都……。(或根据上下文酌情翻译)
  ●兄弟三人ながら学者になった。
  /兄弟三人都成了学者。
  ●船がひっくりかえる拍子に五人は五人ながら水に落ちてしまった。
  /船翻的一瞬间,五个人全都掉进了水里。
  意思⑤:构成惯用的副词连语。或酌情翻译。
  ●残念ながら、今日はお目にかかれません。
  /很遗憾,今天不能和您见面。
  ●彼女は努力している。しかしながら少しも上達しない。
  /她很努力,但是丝毫不见长进。
  ●蛇足(だそく)ながら、付け加えておきたいと思います。
  /也许是画蛇添足,我想再补充一下。
  ●末筆ながら、皆様によろしくお願いします。
  /(书信结尾)最后,请向大家问好。
  55.…ながらも
  接续:「R-ながらも]
  「A-いながらも」
  「Na/Nながらも」
  意思:表示前后两项矛盾的事物的连接,前项为逆接条件。多接在状态动词后面。
  与“けれども”、“のに”的意思相似也可以说“ながら。形容动词词干和名词后
  面可以用“であり”去接。
  可译为:虽然……但是……。尽管……却……。
  ●狭いながらもようやく自分の持ち家を手に入れることができた。
  /虽然窄了一点,但是终于有了自己的家了。
  ●細々ながらも商売を続けている。
  /生意还勉强维持着。
  ●ゆっくりながらも作業は少しずつ進んでいる。
  /虽然慢了一点,但是工作一点儿一点儿在推进。
  ●このバイクは小型ながら馬力がある。
  /这辆摩托车虽然是小型的,但是马力不小。
  ●何もかも知っていながら教えてくれない。
  /他什么都知道,可就是不告诉我。
  ●学生の身分でありながら、高級車で通学している。
  /虽然是个学生,却开着高级轿车上学。
  注意:这种表示逆接用法的“ながら”之前出现的谓语,多表示状态性的情况。与此相反,表示动作同时进行时,前后均限于表示动作的动词。如:
  ●一緒に食事をしながらお話しましょう。
  /我们一边吃一边聊吧。
  ●音楽を聞きながら宿題をする子供は「ながら族」といわれている。
  /一边听音乐一边做作业的孩子被称作“一心两用的人”。
56…なくして(は)
  接续:「Nなくして」
  意思:前接名词,表示如果没有该名词所表示的事物,要干后项有什么的困难根据上下文“は”可以省略是书面语。口语的表达方式是“…がなかったら”。
  可译为:如果不……。如果没有……
  ●親の援助なくしては、とても一人で生活できない。
  /没有家长的帮助,一个人很难生活。
  ●努力なくして成功は難しいだろう。
  /如果不付出努力,就很难获得成功。
  ●事実の究明なくしては、有罪か無罪かの正しい判断などできるはずがない。
  /如果不查明事实真相,就无法王确判断是否有罪。
  ●愛なくして何の人生か。
  /如果没有爱还算什么人生。
  类义句型:参见l级句型第57条[…なしに;…なしには」
  57…なしに(は)
  接续:[Nなしに(は)」
  意思:接在动作性名词后,表示没有做前项该做的事却要去做后项,或者做了后项事情
  可译为:不……就……。
  ●この山は、冬は届け出なしに登山してはいけないことになっている。
  /有规定,没有申请报告,冬天是不允许登这座山的。
  ●断りなしに外泊したために寮の規則で一週間ロビーの掃除をさせられた。
  /由于擅自夜不归宿,根据宿舍的管理规定,被罚清扫大厅一个星期。
  ●研究会では、前置きなしにいきなり本題に入らないように、皆に分かりやすい発表を心がけてください。
  /在研究会上,请各位注意不要不做说明就进人正题。
  ●今度事務所に来たアルバイトの高校生は、いい子なのだが、いつも挨拶なしに帰るので、いつ帰ったか分からなくて困る。
  /这次来公司打工的高中生是个好孩子,但就是回家前老不打招呼,不知是什么时候回去了,这一点真叫人不好办。
  注意:“なし”是文语,相当于现代日语中的“ない”,“に”是格助词,“は”提示助词,在此起到强调引出否定的作用。
  类义句型:参见1级句型第56条[…なくして;…なくしては」
  58…ならでは
  其他表现形式:…ならではの
  接续:「Nならでは/ならではの]
  意思:接在表示人物或组织等的名词后,表示只限于在该名词的情况下才会有的结果。表示对该名词的高度评价,常用于商店或公司的广告,宣传词
  可译为:不是……就不会……。非……不……。只有……才……
  ●親友ならではの細かい心遣いが嬉しかった。
  /这是只有好朋友才能给予的无微不至的关心。对此我感到十常高兴
  ●当店ならではの素晴らしい料理をお楽しみください。
  /请您品尝一下本店独家风味的佳肴。
  ●この絵には子供ならではの大人には表せない無邪気さがある
  /在这幅幽中有一种非孩子表现不出来的天真。
  ●あの役者ならでは演じられない素晴らしい演技だった。
  /这是只有那个演员才能表演出来的出色演技。
  注意:后面接“の”作定语。多用“体言+ならではの+体言”的形式,也可以用
  “体言+ならでは…ない”的形式。
  59…なり
  接续①:「v-たなり]
  恋思:接在动词的过去时后面,表示某种事态发生后,没有再发生一般认为会继续发生的事而保持着什么都没有发生的状态。可以和“…したまま”替换。
  可译为:自从……之后就再也(没)……。
  ●家を出たなり-ケ月も帰ってこなかった。
  /从家里出去后一个月不见回来。
  ●住民の反対にあって、工事は中断されたなり解決のめどがついていない。
  /因为遭到了附近居民的反对,工程一直停下来,问题还没有得到解决。
  ●お辞儀をしたなり何も言わずに部屋を出て行った。
  /他鞠了个躬,什么话都没说就走出了房间
  接续②:[V-るなり]
  意思:接在表示动作动词后,表示前项动作刚一完成,后项动作紧接着发生。用于在其动作刚一做完就发生了没有预想到的事情时。
  可译为:刚……就立刻……。一……就马上……。
  ●立ち上がるなり眩暈がして倒れそうになった。
  /刚一站起来就感到头晕,险些摔倒。
  ●子供は母親の顔を見るなり、ワッと泣き出した。
  /孩子一看见母亲的面孔就“哇”地一声哭起来了。
  ●彼は蒲団に入るなり、ぐうぐう寝てしまった。
  /他一钻进被窝就呼呼地睡着了。
  ●その光景を一目見るなり、彼女は恐怖で倒れてしまった。
  /她一看到那种情景,就吓得晕倒了。
  类义句型:参见2级句型第19条[…か…ないかのうちに」
  参见2级句型第60条「…たとたんに]
  参见1级句型第10条[…が早いか]
  参见1级句型第22条「…そばから]
  参见1级句型第88条[…や;…やいなや]
  60…なり…なり
  接续:「NなりNなり]
  「V-るなりV-るなり]
  意思:表示从两项举出的同类的人、事、物中选择其中之一。除了上述两项之外还可以有其他同类的可能性。后项内容多为命令、要求和劝告。
  可译为:……也好……也好。或是……或是……。
  ●これはもうあなたのものです。煮るなり焼くなり、好きにしてください。
  /这已经是你的东西了,煮也好烧也好,随你的便。
  ●この本は返してくれなくてもいいですよ。人にあげるなり何なり、好きにしてください。
  /这本书不用还给我了。你给人也好什么也好,随你的便。
  ●分からない単語があったら、辞書を引くなり誰かに聞くなりして、調べておきなさい。
  /如果遇到不懂得单词,就翻翻词典或者问问别人,把意思查清楚。
  ●困った時には、父なり母なりに相談することだ。
  /为难时,应该和爸爸或者妈妈商量。
  ●やるなりやらないなり、はっきりした態度を取らなければならない。
  /干也好不干也好,要有一个明确的态度。
61…なりに;…なりの
  接续:「Nなりに/なりの]
  [A-いなりに/なりの]
  意思:表达与之相应的状态。在承认其事物本身有它的不妥当,不充分的基础上,进行一些积极的评价。“…なりの”作定语修饰名词时用。
  可译为:与……相应的……。与……相应地……。
  ●あなたは気に人らなくても、私には私なりのやり方があるのです。好きにさせてください。
  /虽然你看不上,但我有我的做法。请你不要管我。
  ●他人のやり方は気にしないで、あなたはあなたなりにがんcずればいいんですよ。
  /你不要管人家的做法,你只要按照你那样努力就行了。
  ●彼には、人とは違うが、彼なりの生き方の信念があるのだ。
  /他和人家不一样,他有他的生活准则。
  ●先生のご提案を基に、自分なりにやってみましたが、どうもうまくいきません。
  /按照老师的说法,自己试着做了一下,可怎么也做不好。
  62…に(は)あたらない
  接续:「V-るにあたらない」
  意思:表示没有必要做那种事,或者到那种程度。“にあたらない”的前面一般是佩服、称赞、发怒、吃惊等心理活动或感情之类的动词。
  可译为:不必……。用不着……。不值得……。
  ●彼の両親はプロゴルファーなんだ。彼がゴルフが上手でも驚くにあたらないよ。
  /他的父母是专业高尔夫球队的。即使他的高尔夫打得再好也用不着吃惊。
  ●子供が親の言うことを聞かないからといって、嘆くにはあたらない。きっといつか親の心が分る日が来る。
  /即使孩子不听父母的话也用不着唉声叹气,总有一天他会理解父母的心的。
  ●心配するにはあたりません。大した病気でもないから、二、三日休んだらなおるでしょう。
  /不用发愁,又不是什么大不了的病,休息两三天就会好的。
  ●つまらないことで怒るにはあたらない。
  /用不着为一点小事生气。
  类义表现:参见1级句型第83条「…までもない]
  相当于1级句型[…には及ばない]
  3级句型[そこまでする必要はない]
  4级句型[…しなくてもいい」
  63…にあって
  接续:[vにって」
  意思:表示处于某种场合,或者显示前项提到的某一情况下,后项要说的事情的关系比较随意,根据上下文可以顺接也可以逆接。
  可译为:在……之中……。处于……情况下。
  ●戦後最大の不況下にあって、少しでも無駄を省くことが要求されている。
  /处于战后最困难时期,要求我们哪怕是节省一点点也好。
  ●ストレスによる病気というのは、この現代にあっては避けがたい現象だろう。
  /因心理压力导致的疾病在当今时代恐怕是难以避免的现象。
  ●母は病床にあって、なおも子供たちのことを気にかけている。
  /妈妈虽然卧病在床,还仍然在惦记着孩子们。
  ●住民代表という立場にあって、寝る時間も惜しんでその問題に取り組んでいる。
  /身为居民代表,正在废寝忘食地致力于解决那个问题。
  64…に至って(は)
  其他表现形式:…至っても/…に至る/…に至るまで
  接续①:[v-るに至る/に至るまでパこ至って/に至っても」
  [Nに至る/に至るまで/に至って/に至っても]
  意思:表示“到达”的意思。既可以表示到达空问的场所,也可以表示事物或想法的变化或结果达到某个阶段或结论。书面语。“…に至るまで”中的“まで”,表示事物发展所达到的极端的程度。“…に至って”和“…に至っても”表示前项达到某个阶段或成为某种状态,因为“って”、“は”、“も”是中顿、提示或强调引出否定,所以后项一般为解释、叙述或以否定的形式呼应。
  可译为:以至……。直至……。甚至(到了……地步)。
  ●病気がここまで悪化するにいたって、なかなか治せないものがあるだろう。
  /病情恶化到如此地步,大概怎么也治不好了。
  ●いじめによる自殺者が出るにいたって、ようやく学校側は調査を始めた。
  /被欺负到出现自杀者的程度,终于校方开始调查了。
  ●彼は「私はやっていない」と言い張っているが、その事件を目撃した人が出てきて、しかも彼の指紋が現場で発見された。ことここに至っては、彼も自白せぎるを得ないだろう。
  /他矢口否认说“我没干”,可是目击证人出来指认,并几在现场发现了他的指纹。事已至此,他也就不得不坦白了。
  ●その薬の副作用による死亡者が100人を越えるに至って、厚生省もようやく調査に立ち上がった。
  /此药的副作用到了造成死亡人数超过100人时,厚生省这才展开了调查。
  ●この団地の中には、スーパーマーケットはもとより、郵便局、銀行、幼稚園、病院、はては葬儀場に至るまでそろっている。つまり死ぬまでこの中だけで過ごせるわけだ。
  /在这个小区,超市就不用说了,还有邮局、银行、幼儿园、医院,其至连殡仪馆都有一应俱全。也就是说,居民呆在这个小区里不出去。就可以一直生活到死。
  接续②:[Nに至っては」
  意思:表示谈及、涉及前项极端的内容,后项给子评述。
  可译为:至于……。
  ●最近ダイエソトする人が多く、花子さんに至っては、日曜は必ず何も食べないでいる。
  /最近很多人减肥节食,至于花子,她星期天一定是什么东西也不吃的。
  ●父も母も私の海外留学に大反対し、姉に至っては、そんなことより早く結婚しろと言い出す始末だった。
  /父母都坚决反对我出国留学,至于姐姐,甚至于说出这样的话来:“与其留学,还
  不如早点结婚!“
  ●ジョンさんは中国の古代建築に深い興味を持っている。万里長城の雄大さにいたっては、ただ驚くばかりだった。
  /约翰对中国一古代建筑很感兴趣,谈到万里长城的雄伟壮观,唯有赞叹不已。
  注意:“に至って”和“に至っては”,两者只差一个假名,形状很相像。意思迥然不同。
  65…にかかわる
  接续:「Nにかかわる」
  意思:表示与什么人或什么事物有关系的。接在表示受影响的名词如“名誉、评判、生死、合否“等,表示”影响到……“、”关系到……“前项所说的内容,或者对前项有什么影响。
  可译为:影响到……。关系到……。与……有关。
  ●人の命にかかわる仕事をするにはそれなりの覚悟がいる。
  /从事性命攸关的上作就要有相应的思想准备。
  ●この病気は治らないとは言え、注意さえすればほとんど普通の生活を送ることができます。でも注意を守らないと命にかかわる場合もありますよ
  /虽然这个病治不好但只要注意的话几乎都可以过普通的生活。不过如果不注意,有时也会影响到生命。
  ●私の名誉にかかわる問題です。お金で済ませないで、きちんと謝ってください。
  /这是有关我的名誉问题,不要用钱解决,好好地向我道歉吧。
  ●会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。
  /因为关系到公司声誉问题,所以,产品的质量管理必须要严格。
66…にかたくない
  接续:[v-るにかたくない][Nにかたくない]
  意思:前项接“想象、理解”等词,组合成惯用句,表示谁都能容易的想象出来的意思。是生硬的书面语表现形式。
  可译为:不难……。很容易就能……。
  ●なぜ彼があのようなことをしたのか、事件の前後の事情をよく聞いてみれば理解にかたくない。
  /为什么他会做那样的事,了解一下事情前后的情况,就不难理解
  ●父が私の変わりようを見て、どんなに驚いたか想像に難くない。
  /不难想象,父亲看到我的变化该多么地吃惊。
  ●原子力発電所周辺住民の不安は想像に難くない。
  /住在核电站附近的居民不安的心情是不难想象的。
  ●外国に子供を留学させている親の心配は、察するにかたくない。
  /送孩子出国留学的父母,对孩子的挂念之情,是不难体察的。
  67…にして
  接续:「Nにして]
  意思①:表示到了某阶段才出现了后项的情况。常和“始めて”组合在一起使用。
  可译为:到了……才……。(或根据上下文灵活翻译。)
  ●長年苦労を共にした妻にして始めて理解できることである。
  /这是只有长年同甘共苦的妻子才能够理解的事。
  ●そのような言葉は、人生経験が豊かな人にして始めて言えることだ。
  /那样的话,只有历尽沧桑的人才能说得出来。
  ●彼は四十歳にしてようやく自分の生きるべき道を見つけた。
  /他到了四十岁才好不容易找到自己的生存之路。
  意思②:表示并列,前后项兼有两种性质和属性,也可以表示前后矛盾的逆接。
  可译为:是……同时……。身为……却……。
  ●彼は科学者にして優秀な政治家でもある。
  /他是个科学家,同时又是个卓越的政治家。
  ●外交官にして外国に行ったことがないというのは可笑しい。
  /当外交官却没有去过外国,真是奇怪。
  ●教師にして学問の何であるかを知らない。
  /身为教师却不知学问为何物。
  ●最高責任者である大臣にして、この程度の意識なのか。情けないったらない。
  /身为最高负责人的大臣,就只有这点觉悟啊。真是可耻之极。
  意思③:表示在短暂的时间内,前接表示短暂的副词、或接最小数量词。
  可译为:仅仅……就……。瞬间就……。
  ●火がついたと思ったら、一瞬にして燃え尽きてしまった。
  /火刚着起来,转眼就烧光了。
  ●この大作をわずか三日にして完成させたとは、驚いた。
  /这篇大作仅仅只用了3天时间就完成了。真令人吃惊。
  ●不合格の知らせを受け、望みは一瞬にして消えてしまった。
  /受到了不及格的通知书,希望在瞬间就破灭了。
  ●わずか8歳にして、その少年はチェスのプロである父親を負かした。
  /那个少年在8岁时,就把身为专业国际象棋大师的父亲打败了。
  意思④:接特定的名词,叙述事情的状态。可灵活翻译。
  ●生まれながらにして体の弱い子供だった。
  /天生就是体弱的孩子。
  ●幸いにして大事に至らずにすんだ。
  /庆幸的是没有酿成大祸。
  ●不幸にして、重い病気にかかってしまった。
  /不幸的是身患重病。
  ●電車で騒いでいる子に注意したら、その母親が「余計なお世話よ」とにらむんだ。まったく「この親にしてこの子あり」だと思ったよ。
  /在电车里,有个小孩吵闹得厉害,我说了他一下,结果那孩子的母亲却瞪着我说:
  “别管闲事!”我想:真是“有什么样的父母就有什么样的孩子。”
  68…に即して
  接续:[Nに即して」
  意思:表示严格按照前项的规定、事实、规则来进行处理。前项的名词一般都是规则、法律、事实等词其他表现形式:…に即しては;…に即しても;…に即した。
  可译为:按照……。依照……。一切合……
  ●明日の模擬試験は時間も内容も本番の試験に即して行います。
  /明天的考试。时间和内容全都依照真实的考试进行。
  ●そんなに理想ばかりいっても仕方がない。もっと現実に即して考えなければ。
  /说得再怎么理想也没用。要更切合实际地考虑。
  ●法律に即していうと、今回の事件は刑事事件として取り扱うべき性格のものだ。
  /按照法律来说,此次的事件应当作为刑事案件的性质来处理。
  ●町の再開発を-挙に進めるのには無理がある。実状に即して計画を練らなければならない。
  /城市改造要全方位铺开有困难。应该根据实际情况来拟定计划。
  类义句型;参见2级句型第107条[…にしたがって」
  参见2级句型第113条[…にそって」
  69…にたえる/…にたえない
  接续[Nにたえる/にたえない」
  意思①:“…にたえる”表示不屈服地忍耐下去的意思。其否定说法是“…にたえられない”多使用可能态。
  可译为:(能)耐……。承受……。否定译为:难以承受……。
  ●厳しい試練に耐えぬく人は細かいことでけちけちすることはない。
  /经历过严峻考验的人是不会斤斤计较琐碎小事的。
  ●この木は厳しい冬の寒さに耐えて、春になると、美しい花を咲かせます。
  /这棵树经受住冬天的严寒后,到了春天就会开出美丽的花朵。
  ●経済崩壊の時期に、おじいさんは重圧に耐えられなくなって、社長をやめた。
  /在经济崩溃时期,爷爷难以承受沉重的压力,辞去了社长的职务。
  意思②:接在“鑑賞”、“批判”、“読む”、“見る”、“聞く”等视听觉之类的
  动词或名词的后面,表示有充分那样做的价值的意思。否定的表达一般用“たえない”。
  可译为:值得……
  ●アマチュアの展覧会ではあるが,鑑賞にたえる作品が並んでいる。
  /虽然是业余爱好者的展览会,但陈列着许多值得一看的作品。
  ●読むにたえる記事が書けるようになるまでには相当訓練が要る。
  /能够写出有价值的新闻报道需要经过一定程度的训练。
  类义句型:参见1级句型第70条「…に足る」
  意思③:一般使用“…にたえない”的形式,表示由于对某种极严重的状态,产生不快感,难以看下去或听下去的意思。这时只能用“読む”、“見る”、“聞く”“正視する“等极有限的视听觉之类的动词。
  可译为:不堪……:不值得……。
  ●以前は顔がかわいいだけの歌手が、聞くに堪えない歌を歌っていたものだ。近
  頃は聞く人の耳が肥えたのだろう。そんな歌手は減ってきた。
  /以前有些光靠脸蛋漂亮的歌唱演员唱歌真难听。最近,人们对音乐的素养提。高了,那样的歌手减少了。
  ●最近の女性週刊誌ときたら、読むにたえないものばかりだ。
  /提起最近的妇女周刊杂志,刊载的净是一此不堪入目的东西。
  ●あの女優は、顔は確かに綺麗だけど、演技は小学生なみで見るにたえない。
  /那个女演员。脸长得确实漂亮。可演技就像小学生水平,戏演得没法看
  意思④:接在表示“感謝”、“感激”、“同情”、“憤慨”、“遺憾”、“悲しみ”、“喜び”等表示感情的名词后面,表示强调程度。
  可译为:不胜……。非常……。极为……。
  ●こんなに親切にしていただいて、感謝にたえません。
  /承蒙您对我如此热情,真是不胜感谢。
  ●二ケ月も続けてきた実験がまた失敗してしまい、まことに遺憾にたえない。
  /连续三个月的实验又失败了。真是遗‘憾之极。
  类义句型:参见1级句型第70条「…に足る」
  70…に足る
  接续:「V-るに足る」
  意思:“足る”是“足りる”的文语动词,前接“尊敬する”、“信頼する”等有限的动词后面,表示非常有那样做的必要,有那样的价值或资格的意思。是生硬的书面语。
  可译为:值得……。足以……。
  ●学校で子供たちが信頼するに足る教師に出会えるかどうかが問題だ。
  /问题是孩子在学校能不能遇到值得信赖的老师。
  ●すべてが眠ったような平和な島では、報道するに足るニュースなど何もなかった。
  /在一切都像沉睡着的和平的岛屿上。没有任何值得报道的新闻。
  ●鈴木さんは信頼するに足る人です。安心して任せてください。
  /铃木是一个值得信赖的人。你就放心地交给他吧。
  ●相手を説伏するには十分納得させるに足るデータを示す必要がある。
  /要说服对方,就需要出示足以使对方完全能接受的数据。
  类义句型:参见1级句型第69条[…にたえる;…にたえない」
71…にひきかえ
  接续:「Nにひきかえ」
  意思:表示前后两项的状态情形完全不同,有将不同的两个方面对照性的比较,情况完全相反。
  可译为:与……不同。与……相反。
  ●暑かった去年の夏に引き換え、今年の夏は寒いくらいだ。
  /和去年的炎热夏天相反,今年的夏天却有点冷。
  ●となりの息子は働きながら、大学を一番で卒業したそうだ。それにひきかえうちの息子は、親の金で遊んでばかりいる。
  /听说隔壁的孩子一边打工一边学习,还以第一的成绩大学毕业,而我家的孩子却
  拿父母的钱整天打游戏。
  ●このごろは子供っぽい男子学生にひきかえ女子学生のほうが社会性があってしっかりしているようだ。
  /最近好像男学生很孩子气,倒是女学生有社会能力,很成熟。
  ●遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計算しつくされている。
  それに引き換え大自然は穏やかに見えても、大きな危険性が隠されている。
  /游乐园里的乘坐器具不管多悬,其安全性也是经过计算的。与此相对,倒是大自然似乎安稳,却隐含着巨大的危险。
  72…にもまして
  接续:「Nにもまして」
  意思:表示后项的情形、状况比前项更甚、更强。前项一般是以往的情况或与后项相比的某一事物。
  可译为:比……更……。
  ●彼女は以前にも増してきれいになったね。恋でもしているのかな。
  /她比以前更漂亮了,恐怕是恋爱了吧。
  ●もともと頑固な人だったが、年を取ると以前にも増して頑固になった。
  /原来他就是一个很倔的人,上了年纪后就更倔了。
  ●病気が治って、以前にもましてお元気そうに見えますね。
  /病治好了后,看上去比以前好像更健康了。
  ●外国で暮らすとき、言葉を覚えることにも増して大事なことは、その国の習慣をまずそのまま受け人れることだ。それを批判することは、もっと後からでよい。
  /居住在外国时,比学习语言更重要的是,将该国的习惯原封不动地接受下来。至于评价,那是以后的事了。
  73…の至り
  接续:「Nの至り」
  意思:一般多接在表示感激的几个有限的名同后面,表示一种极高,最高的状态。是一种较生硬的寒暄用语。表示说话人的感激之情或强烈的心理感受。
  可译为:无上……。极为……。……之至。……之极。
  ●私の書いたレポートが認めていただけるとは、感激の至りです。
  /我写的报道得到了认可,内心激动万分。
  ●このたび、わが社会部の長年の社会奉仕活動に対して地域文化賞をいただきま
  したことはまことに光栄の至りと存じます。
  /此次,我们社会部多年进行社会活动获得了地域文化奖。我感到非常光荣。
  ●こんなに親切にしていただき恐縮の至りです。
  /您如此热情的待我,真令我过意不去。
  ●彼女の今までの仕事の成績を聞いて、感心のいたりです。
  /听了她迄今为止的工作业绩,佩服之至。
  类义句型:参见1级句型第5条[…限りだ」
  74…の極み
  接续:「Nの極み」
  意思:表示程度达到无上的极限状态。既可用于好的事情上,也可用在不好的事情土。多用于感情的表达。书面语。
  可译为:极为……。非常……。……之极。万分……。极……。
  ●日本人の奥さんをもらって、中国の料理を食べて、アメリカの家に住む。これ
  が男の幸せの極みだといわれたことがある。
  /娶的是日本老婆、吃的是中国菜、住的是美国房子。有人说这是男人最大的幸福。
  ●彼は億万長者の一人息子として、贅沢の極みを尽くしていた。
  /作为百万富翁的独生子,他的生活极为奢侈。
  ●不慮の事故でわが子を失った母親は悲嘆の極みにあった。
  /由于意外事事故失去了孩子,母亲陷入了万分悲痛之中。
  ●最優秀作品に選ばれたことは光栄の極みです。
  /被选为最优秀作品真是荣幸之至。
  75…はおろか
  接续:[Nはおろか」
  意思:对前项提出的事项没有说明的必要,就连后项较极端的事项都不例外,后项的事情可以是高极端,也可以是低极端。一般用于负面的、消极的评价。积极的评价用[~はいうまでもなく」常与[も、さえ、まで」等词语搭配使用,用于生硬的书面语,口语中多用[~どころか」。
  可译为:不用说……就连……
  ●この景気ではボ-ナスはおろか、月給だって全額出るかどうかもあやしい。
  /按照这种情景看,别说奖金了,就连月工资能否全额发下来都成了问题。
  ●結婚しているかって?忙しくって結婚はおろか、恋人だって見つける暇もないわよ。
  /说结婚啊?我忙得别说结婚啦,连找朋友的时间都没有呢。
  ●もうすぐ海外旅行に行くというのに切符の手配はおろか、バスポ-トも用意していない。
  /马上就要去海外旅行了,可现在别说机票没买,就连护照都还没有办好。
  ●彼にはお酒はおろか、ビ-ルも飲めない。
  /他不用说喝白酒了,就连啤酒他都不能喝。
  类义句刑:参见2级句型第82条「…どころか」
76…ばこそ

  接续:[V-ばこそ」

  [A-ければこそ」

  [N/Naであればこそ]

  意思:表示前项的原因、理由是最根本的。是强调原因、理由的稍陈旧的说法,句尾

  多用“のだ”结句。

  类义表现:からこそ

  比较:“からこそ”可用于好的原因也可用于不好的原因。而“てこそ”一般不用在不好的原因上。

  可译为:正因为……,才……。

  ●平和なればこそ、将来の夢を語ることができる。

  /正因为是和平,才能够畅谈将来的理想。

  ●子どものためを思えばこそ、留学の費用は子供自身に用意させたのです。

  /正因为是替孩子着想,才让孩子自己准备留学费用的

  ●このテ-マに対する関心が深ければこそ、こんなに長く研究を続けて来られたのだ。

  /正因为对这个课题非常感兴趣,才能够如此长期地进行研究的。

  ●あなたを信頼していればこそ、お願いするのですよ。

  /正因为对你信任,才拜托你的

  ●君たちの上達を願えばこそ、きびしく教えているのだよ。

  /正是因为希望你们进步,才这样严格要求你们的

  77 …ばそれまでだ

  接续:[V-ばそれまでだ」

  意思:如果到了前项假定的结果的话,以后就什么都没有了,后项含有最好现在做了

  为好。或者设法避免这个假设的到来的意思。假定用“ば”,也可以用“…たら”。

  可译为:如果……的话就完了。若……的话就没什么用r

  ●いくらお金をためていても、死んでしまえばそれまでなのだから、生きている

  うちに有効に使うほうがいい。

  /无论攒多少钱,死了就完了。所以还是趁活着的时候该用就用。

  ●人間、死んでしまえばそれまでだ。生きているうちに何かやりたいことをやろう。

  /人一旦死了就什么都完了。所以还是趁活着的时候爱干什么就干什么吧。

  ●コンピューターに入れておいても、うっかり消してしまえばそれまでだ。他の方法も考えよう。

  /即使输人到电脑里,如果不小心删掉了的话。就什么都没了。还是也想想其他办法吧。

  ●田中君は、学校にいる間はよく家に遊びに来たりしていたくせに、卒業すればそれまでで、後は手紙一通よこさないのだから。

  /田中上小学的时候常来我家玩,可是一毕业就什么都结束了,以后连一封信都没来。

  78 ひとり…だけでなく

  其他表现形式:ひとり…のみならず

  接续:「ひとりNだけでなく」

  [ひとりNのみならず」

  意思:表示不仪限于如此的意思。只用于书面语“のみならず”比“だけでなく”更文言。“ひとり”作为副词使用,表示限定,语感较生硬。口语中用“ただ…だけでなく”。  可译为:不仅仅……。不只是……。

  ●これは何もひとり日本のみならず、世界的な問題である。

  /这不仅仅是日本一个地方的问题,也是世界性的问题

  ●環境汚染問題は、ひとりわが国のみならず全世界の問題でもある。

  /环境污染问题不仅仅是我国,也是世界性的问题。

  ●この活動は、ひとり本校だけでなく、広く地域に呼びかけて進めたい。

  /不只是在我校,准备向更广泛地区发出呼吁推进这项活动。

  ●ひとり東京都民だけでなく、全国民が今度の知事選挙に関心を持っている。

  /不仅仅是东京都的市民,全体国民都很关心这次知事选举的事情。

  79…べからざる;…べからず

  接续:「V-るべからざる/べからず」

  意思:表示禁止。是“べきではない”的文言形式。“べからざる”的前项只接一些有限的动词,如“欠くべからざる人物、許すべからざる行為、あり得べからざる事態”等习惯用法。是生硬的书面语。“べからず”是语感很强烈的表示禁止的说法,多写在招牌或布告上。在口语中说“…てはいけない”。

  可译为:不能……。不可……。禁止……。

  ●川端康成は日本の文学史上、欠くべからざる作家だ。

  /川端康成是日本文学史上必不可少的作家。

  ●大臣の地位を利用して、企業から多額の金を受け取るなどは、政治家として許すべからざる犯罪行為である。

  /利用大臣的地位,接受企业巨额赠款,这是作为政治家所不能允许的严重犯罪行为。

  ●日本の料理に、みそやしょうゆは欠くべからざるものだ。

  /在日本料理里,酱和酱油是不可或缺的东西。

  ●だめよ、そこに入っては。ここに「芝生に入るべからず」って書いてあるでしょう。

  /不行啊,进那里。这里不是写着“禁止进入草坪”吗?

  ●落書きするべからず。

  /禁止在墙上乱写乱画。

  80…べく

  接续:[V-るべく」

  意思:文语助动词“べし”的连用形。是生硬的书面语。
  可译为:为了……。要……。
  ●日本の科学技術を勉強すべく日本へ留学しました。
  /为了学习日本的科学技术而到日本留学。
  ●田中君は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。
  /田中为了赶上截止日期,夜以继日地赶写论文。
  ●部長、それをお任せください。私の三人グループが速やかに解決すべく努力いたします。
  /部长,请把那项工作交给我吧。我的三人小组将尽快解决问题。
  注意①:“…べくして…”前后重复同一动词,表示所预料的事实际发生了。
  可译为:该……;必然……。
  ●その危険性は何度も指摘されていた。今度の事故は起こるべくして起こったことだ。
  /其危险性已被指出过多次。所以这次的事故发生是必然的。
  注意②:“…べくもない”表示做不到、不可能的意思。
  可译为:无从……。无法……。
  ●この不況では昇給なんて望むべくもない。倒産しないだけましだよ。
  /在这种不景气的状态下加薪是无法指望了,不倒产就算好事啦。
  前接动词的形式:読む一読むべく(五段动词基本形)
  食べる一食べるべく(一段动词基本形)
  来る一来るべく(カ変动词基本形)
  する一するべく、すべく(サ変动词或接基本形,或接“す”)
81…まじき
  接续:[v-るまじきN]
  意思:“まじき”前面的终止形一般用“としてある”、“~にある”较多。“として“或”に“的前面一般接表示职业或地位的名词,”まじき“后续的体言一般是“こと”“行為”“発言”“態度”等名词,用于指责和前项职位不相称的人所做出的言行。意思是作为一个(前述的职业或地位的人)做出后项的言行等是不应该有的(不相称的)。只用于书面语。
  可译为:……所不该有的……。……不相称的。
  ●医者が患者の秘密をもらしたなんて。医者としてあるまじき行為だ。
  /医生泄露患者的秘密,这是作为医生所不该有的行为。
  ●生徒を殴って大けがをさせるなんて、教師にあるまじき行為だ。
  /把学生打成重伤,这是老师所不该有的行为。
  ●学生にあるまじき行為をしたものは厳しく処分を受ける。
  /做了学生不该做的事情,将受到严厉处分。
  ●酒を飲んで車を運転するなど警察官にあるまじき行為だ。
  /酒后驾车是警察所不应有的行为。
  82…までだ/…までのことだ
  其他表现形式:…までのことだ
  接续:[V-たまでだ/までのことだ]
  [ V-るまでだ/までのことだ]
  意思:表示限定的范围,意思是仅此而已,没有考虑其他的必要、没有任何问题。
  “~までのことだ”是“~までだ”的强调表现方式。接过去式表示强调事情理由。接动词原形表示强调最终的选择、结论和自己下的决心。
  可译为:只不过是……。只是……而已。(大不了)。……就是了。
  ●あなたがやれと言ったから、やったまでのことです。
  /你叫我做,我就做了。
  ●駄目でもともと、やってみるよ。うまく行かなかったら、その時また考えるまでのことさ。
  /原本就不行,不过我们做做看吧。如果做不好的话,到那时再说就是了。
  ●とくに用事があったわけじやない。近くまで来たので、よってみたまでだ。
  /并不是有什么特别的事,只不过来到附近顺便来看看。
  ●仮に今回失敗しても、また一からやり直すまでだ。
  /即使这次失败了,再从头开始就是了。
  ●飛行機がだめなら、列車で行くまでのことだ。
  /飞机不行的话,坐火车去就是了。
  83…までもない
  接续:「V-るまでもない]
  意思:表示事情还没有达到那一步,没有做前项事的必要。也可以说“…までのことはない”。其他表现形式:“…までもなく”。可译为:不必……。用不着……。无须……。
  ●学校の図書館で借りられる本ですから、遠く離れた市内の本屋で買うまでもありせん。
  /在学校图书馆就可以借到的书,用不着到市内的书店去买。
  ●みなさんには説明するまでのこともなくおわかりだろうと思います。
  /我想大家用不着说明就可以知道了吧。
  ●言うまでもなく、日本は島国である。
  /不用说就知道,日本是个岛国。
  ●こんなノトさなことは校長先生に報告するまでもありません:
  /这种小事用不着向校长汇报。
  84…まみれ
  接续:[Nまみれ]
  意思:表示身体上沽满了灰尘、血等脏东西。
  可译为:沾满……。
  ●子供たちが、泥まみれになって遊んでいます。
  /孩子们满身是泥地玩着。
  ●暑い日に働いたので、汗まみれになってしまいました。
  /在炎热的天气下干活,浑身是汗。
  ●大掃除をすると、ほこりまみれになる。
  /大扫除时弄得满身是灰。
  ●被害者が血まみれになって、道に倒れている。
  /被害者满身是血,倒在路上。
  类义句型:参见2级句型第62条[…だらけ]
  85…めく
  接续:[Nめく][A-めく][Naめく」[拟声、拟态词词干めく]
  意思:接尾词“~めく”接在名词、形容词词干、拟声、拟态词词基的后面,形成自动词。表示前项的征兆明确地体现出来。接拟声、拟态词如“ひらひら→ひらめく/ざわざわ→ざわめく”等有限的几个词。“…めいてくる”的表现形式,在含义上和“…らしくなる”类似,可以置换使用。
  可译为:有……气息。像……样子。
  ●彼の言葉は、僕にはどこか皮肉めいて聞こえた。
  /他的话我听上去好像有点儿讽刺的味道。
  ●俺たちは十年来の友人じゃないか、そんな他人めいた言い方はするなよ。
  /我们不是十几年的老朋友了吗。不要说这种见外的话。
  ●みんなが真剣に討論しているときに、冷やかしめいたことは言うものじやない。
  /在大家认真讨论的时候,不要说那种泼冷水的话。
  ●その男は謎めいた薄笑いを浮かべて、部屋を出ていった。
  /他的脸上露出诡秘的微笑,走出了房间。
  ●吹く風に暖かさが感じられ、だんだん春めいてきた。
  /感到微风咋暖,渐渐地显现出春天的气息了。
86…もさることながら
  接续:
  [Nもさることながら」
  意思:“さる”是连体词,相当于“そのような/それにふさわしい这里的”AもさることながらB“是”A是当然的,不过B恐怕更重要吧“的婉转的表达方式。在对方是上司或长者,不能直接否定对方的话时,常用此表达方式。
  可译为:……当然就不用说了……更是如此。
  ●進学問題は親の希望もさることながら、本人の気持ちが先ず大切ではないでしょうか。
  /在升学问题上,父母的希望当然就不用说了,本人的意向应该更重要吧。
  ●勉強もさることながら、体をこわしては元も子もない。
  /学习当然很重要,但搞坏了身体就什么都完了。
  ●女優というのは演技力もさることながら、何か人を引きつける華がなければ大
  成しない。
  /女演员嘛,演技当然不用说了,但如果没有一种吸引人的地方就不能成大器了。
  ●このレストランは味もさることながら、食器がまた素晴らしいですね。
  /这家餐馆的味道固然不错,但里面的餐具却更标新立异。
  辫析:“AもさることながらB”和“Aよりも、(むしろ)Bの方がいい”,两者在语
  感表达上是有区别的。如:
  お金よりも命の方が大切です。
  /性命要比金钱重要。(直接且武断)
  お金もさることながら、命はもっと大切ではないでしょうか。
  /金钱固然重要,可生命不是更为珍贵吗。(间接而婉转)
  87.…ものを
  接续:
  [Vものを」
  [A-いものを」
  [Naものを」
  意思:将实际上没有做到的事在前项提出来,“要是你……的话,就能做到了”的意思。表示对对方一种强烈的不满、指责、遗憾、悔恨的心情。前项常和“~ば/~ても呼应使用可以作为接续词用,也可以作为终助词用。和”~のに“可互换使用。
  可译为:要是……就好了。
  ●日頃から復習していれば、試験前に慌てずに済むものを。
  /平时要好好复习的话,考试的时候也不用这么慌张了。
  ●いやならいやだと言えばいいものを。あいまいな返事をするから、こんな始末になるんだよ。
  /不喜欢的话就明说不就好了吗,就怪你答复得含糊其辞,才造成这种结果。
  ●連絡してくれれば迎えに行ったものを、ちょっと水臭いじやないか。
  /要是和我联系的话,不就去接你了嘛。你真有点见外。
  ●病気だったのなら、お見舞いに行ってあげたものを。どうして電話してくれなかったの。
  /生病了的话,不就去看你了吗。为什么不给我打个电话。
  88…や;…やいなや
  接续:[v-るや/やいなや]
  意思:表示前项动作“~すると、すぐ~”出现后项动作。当今很少用于口语。表示习惯动作时,后项动词用现在时;表示既定事实,后项动词用过去时。如:
  彼は(毎日)家に帰るや否やパソコンに向かう。
  /他一回到家就坐在电脑前。(习惯)
  彼は家に帰るや否やパソコンに向かった。
  /他一回到家就坐到了电脑前。(既定事实)
  可译为:刚一……就……。一……立刻就……。
  ●彼女は私の顔を見るや否や、涙を浮かべて駆け寄った。
  /她一看到我,就含着泪跑了过来。
  ●彼女が壇上に立つや否や、会場から割れんばかりの拍手が沸き上がった。
  /她一站到讲台上,会场上就爆发起一阵雷鸣般的掌声。
  ●彼は事務所に帰るや否や、堰を切ったように株価市場の異変を同僚に語りはじ
  めた。
  /他一回到办公室,就像决了堤的洪水一样滔滔不绝地对同事谈起了股市的异变。
  ●彼は母危篤の報を受けるや、一目散に家に駆け戻った。
  /他一接到母亲病危通知,就一路奔着赶回了家。
  类义句型:参见2级句型第19条[…か…ないかのうちに」
  参见2级句型第60条[…たとたんに」
  参见1级句型第10条[…が早いか」
  参见1级句型第22条[…そばから」
  参见1级句型第59条[…なり」
  89.…ゆえ;…ゆえに
  其他表现形式:…ゆえの
  接续:
  [V+ゆえ/ゆえに/ゆえの」
  [A+ゆえ/ゆえに/ゆえの」
  [Na+ゆえ/ゆえに/ゆえの」
  [N(の)ゆえ/ゆえに/ゆえの」
  意思:前项事情成为后项结果的原因、理由。文言色彩较浓。只用于书面语是强调一般正确道理的表达方式。可以作为接续词用,表示进行逻辑推理,引出结果。
  可译为:因为……由于……。
  ●忠告を聞かなかったゆえに、大きな事故を引き起こしたのだ。
  /山于不听劝告,所以引起了大事故。
  ●今はちょっと取り込み中故、御用件につきましては、日を改めてということにしていただけませんか。
  /因为现在正忙着,有关您的事,改日好吗?
  ●だれもが有名になりたがるが、有名であるがゆえの悩みというものもある。
  /谁都想成名。可是(真成了名)也有因为成名而带来的烦恼。
  ●家庭は子供が大部分の時間を過ごす場所である。それゆえに、私は家庭でのしつけが一番重要だと考えるのです。
  /家庭是孩子度过大部分时间的场所,正因为如此,我认为在家庭里形成的修养是最重要的。
  90…をおいて
  接续:「 Nをおいて]
  意思:后面一般接“ほかに~ない”表示除了前项提到的之外,没有适当的(人、物、事)。和“~しか~ない~よりほか~ない”的句型相近,但此句型比其他句型在选择方面要更积极一些,具有很强的断定语气。
  可译为:除了……之外没有……。只有……。
  ●改革開放政策をおいてほかに祖国再生の道はない。
  /除了改革开放政策以外,没有其他方法能够救活祖国。
  ●歴史を変えることができるのは、ひとりの英雄の力ではなく、人民の意志をおいてほかにない。
  /能够改变历史的,不是英雄的力量,而是人民的意志。
  ●この仕事をやれる人は田中さんをおいてほかにいないと思います。
  /能够干这份工作的人,除了田中以外没有他人。
  ●この混迷の時代に国民を指導できるのは、わが党をおいて、他にない。
  /能够在这棍乱的时代领导国民的只有我党
91…を限りに
  接续:[Nを限りに]
  意思:前接“今日”、“今年”等表示期限的词,表示以前项为最后期限。好坏都可使用。但后项较多用于戒掉不好的习惯以及行为。
  可译为:仅限于……。以……为界。……为止。
  ●今年を限りに社長職を退き、後進に道を譲ろうと思う。
  /社长的职位于到今年为止我就退了,我想让位于晚辈。
  ●体力の衰えを考え、今場所を限りに相撲界を引退する。
  /考虑到体力衰退,这场比赛结束后我就退出相扑界。
  ●今日を限りにあなたとはお別れよ。あなたもお幸せにね。じゃあね、バイバイ。
  从今天起我和你分手,你也要好好过。那么就这样了,再见。
  ●よく咳が出るので、お医者さんの勧めで今日を限りに禁煙することにする。
  /因为经常咳嗽,所以接受医生的建议,决定从今天起戒烟。
  习惯用法:以“声の限り叫ぶ/声を限りに叫ぶ”等表达形式,表示发出最大声音呼唤或叫喊等意思。
  ●みんなは声を限りに叫んだが、何の返事も来なかった。
  /大家拼命喊,但没有任何反应。
  92…を皮切りに
  其他表现形式:…を皮切りにして;…を皮切りとして
  接续:[Nを皮切りに」
  意思:表示以某件事为出发点而开始做某件同类的事。不表示另外的事。比较下面句型:
  可译为:以……为开端。
  ●彼を皮切りにのど自慢達が次々にマイクを握って歌い始めた。
  /他开了个头,那些认为自己嗓子不错的都一个接一个拿起麦克风开始唱了起来。
  ●この作品を皮切りにして、彼はその後、多くの小説を発表した。
  /以这部作品为开端,他后来又发表了许多小说。
  ●東京公演を皮切りに、そのグル*プは全国各地でコンサ-トを開くらしい。
  /以东京公演为开端,该组团将在全国各地举办演唱会。
  ●一人が批判の声をあげたのを皮切りに、みんなからいっせいに今まで押さえていた不満の声があがった。
  /有一个人先提出了批评,引得大家把积压至今的不满情绪一下子全都倒了出来。
  辨析①:比较和2级第161条句型“…をきっかけに”以及2级第162条句型“…を契機に”的差别。
  “…を皮切りに”表示由前项为开端引发后项同类事情。
  “…をきっかけに/…を契機に”则表示由前项为契机引发其他事件。
  ●彼を皮切りに(×をきっかけに)、続々と発言者が手を挙げた。
  /以他为开头,大家纷纷举手发言。(相同行为)
  ●腰痛になったのをきっかけに(×皮切りに)水泳を始めた。
  /由于腰痛引起注意,开始学习游泳。(引发新行为)
  辨析②,比较和1级第91条句型“…を限りに”的区别。
  “…を皮切りに”表示事情的开始。
  “…を限りに”表示事情的结束。
  ●今日を皮切りに本会の活動は始まります。
  /本次会议的活动从今天开始。(起始点)
  ●今日を限りに本会は解散します。
  /本次会议到今天结束。(终结点)
  93…を禁じ得ない
  接续:[Nを禁じ得ない]
  意思:表示自己不能抑制某种感情的文语表达方式。前接“涙/怒り/憎しみ/憤り/義憤/同情/驚き/微笑/失笑/悲しみ/喜び/失望”等表达感情的名词。
  可译为:不禁……。禁不住……。不能不令人……。
  ●君がこんな失敗をするとは、僕は失望を禁じ得ない。
  /你如此失败,真令我失望。
  ●飽食の世界の裏側に、飢えと寒さで死んでいく人々がいる。私はこの不公平さに怒りを禁じ得ない。
  /在表面上丰衣足食的世界的另一面,还有很多人死于饥饿和寒冷。这种不公平现象不能不令我感到愤怒。
  ● 何でも力で解決しようとする大国のやり方に、憤りを禁じ得ない。
  /对于那些无论何事都凭武力解决的大国的行径真令人感到愤怒。
  ●原子力発電所の事故で重傷を負った子供の姿に涙を禁じえなかった。
  /看到因核电站事故而受伤的孩子,不禁潜然泪下。
  类义句型:参见2级句型第71条「…てしょうがない」
  参见2级句型第72条「…てたまらない」
  参见2级句型第73条[…てならない」
  参见2级句型第55条「…ずにはいられない」
  参见2级句型第90条「…ないではいられない」
  94…をもって
  接续:[Nをもって」
  意思:是书面语,或口语中郑重场合的表达方式。另有“~でもって”大多可以互换使用。如:
  拍手で(○でもって/○をもって)二人を迎えましょう。(手段、方法)
  60点で(○でもって/○をもって)合格点とする。(基準)
  今日で(○でもって/○をもって)会社を辞めます。(限定)
  戦争で(○でもって/×をもって)多くの人が死んだ。(原因、理由)
  除了用作原因和理由时,用“…をもって”有点不自然,改用“…でもって”,其他情况下两者都可以互换。
  可译为:以……。用……。因……
  ●後日、書面でもって(をもって)連絡いたします。
  /今后和你书面联系。
  ●目には目を、歯には歯を。武力には武力でもって(をもって)対抗する。
  /以眼还眼,以牙还牙。以武力来对抗武力。
  ●身をもって体験することこそ、何より重要だ。
  /亲身体验,这才是最重要的。
  ●彼は老齢を以って辞職を申し出た。(限定)
  /他因年纪大了而提出辞职。
  95…をものともせずに
  接续:[Nをものともせずに]
  意思:表示明知前项困难和障碍,也不把它当成一回事,而去勇敢的面对。含有说话人对行为者的勇气或勇敢的精神加以赞叹的褒义,因此后项一般以积极内容结句。是书面语。
  可译为:无视……。不理睬……。不把……放在眼里。
  ●消防隊は燃え盛る炎をものともせず必死の消火に当たった。
  /消防队顶着熊熊烈火,奋不顾身地火火。
  ●古代の日本人は荒れ狂う海をものともせず、新しい知識を求めて唐の国へと渡って行った。
  /古代口本人不把狂涛汹涌的大海放在眼里,为了追求新的知识而渡海到唐朝。
  ●逆境をものともせずに、彼は堂々とその試練に立ち向かっていった。
  /他身出逆境而不顾,毅然前往接受考验。
  ●その青年は身体の障害をものともせず、車椅子で世界——周の旅に出た。
  /那位青年不顾自己身体的残废,坐着轮椅进行周游世界的旅行。
  类义句型:参见1级句型第97条[…をよそに」
  辫析:
  [Nをものともせずに」用于态度积极地采取后项行动。
  […をよそに」用于态度消极地处于后项叙述的状态之中。
96 …を余儀なくさせる;
  …を余儀な(される
  接续:[Nを余儀なくさせる」N[を余儀なくされる」
  意思:“余儀ない”是没有办法,不得已的意思,也可单独使用,相当于“しかたがない此句型是从该意派生出来的文语表达方式。
  “~を余儀なくされる”,表示被周围某事所迫去做某件事情,有不得已的意思。相当于“~するしかなくなる/やむを得ず~する”
  可译为:不得已……;只好……。
  “~に~を余儀なくさせる”,表示迫使某件事情有所改变,相当于“相手に~を強制する”的意思。可译为:使……不得已……。
  ●余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、これまで本当に色々お世話になりました。
  /由于不得已,我只好辞职。诸位,长期以来给大家添麻烦了。
  ●経営責任を追及され、社長は辞任を余儀なくされた。
  /由于被追究经营责任,社长只好辞职。
  ●震災で避難所暮らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重くのしかかった。
  /由于地震灾难不得已住进避难所度日的人们,对将来生活的担心压在他们心里沉甸甸的。
  ●台風の襲来が登山計画の変更を余儀なくさせた。
  /因为要刮台风,使得人们只好改变了登山计划。
  97…をよそに
  接续:[Nをよそに」
  意思:表示对某事漠不关心,就好像是别人的事一样。含有说话人对此有强烈谴责的贬义语气,因此后项一般以消极内容结句。
  类义表现:~を顧みず、~に(も)かまわず。
  可译为:不顾……。不关心……。
  ●息子は家族の心配をよそに、仕事もしないで悠々と遊んでいる。
  /儿子不顾家人的担心,也不工作,悠然自得地玩着。
  ●地域住民の不安をよそに、原子力発電所の建設が強行された。
  /不顾地方居民的不安,强行建设核电站。
  ●医師からの忠告をよそに、彼は毎晩のように酒浸りの生活を続けた。
  /他不顾医生的劝告,又过起了每晚花天酒地的生活。
  ●彼は大学入試をよそに、毎日、麻雀に興じている。
  /他不关心大学考试,每天沉醉于麻将中。
  ●掲示板に「収集日以外にゴミを出さぬこと」と書いてあるのをよそに、ゴミ袋が山のように積まれていた。
  /告示牌上写着“不要在收垃圾之外的日子里送垃圾”,(大家)视而不见,垃圾袋照
  样堆积如山。
  类义句型:参见1级句型第95条[…をものともせずに]
  98…んがため;…んがために
  接续:[ v-んがため/んがために]
  意思:接在动词未然形后,和现代日语的“~するために”表达同一目的。口语中几乎不说,但作为书面语仍保留至今。接“する”和“来る”时,要注意:“する→せんがため=するために” .来る→こんがため=来るために“。一般动词,如:”行く→行かんがため=行くために“。
  其他表现形式:…んがための
  可译为:为了……。要想……。
  ●富と地位を得んがために、彼はいかなる手段をも使った。
  /为了得到地位和财富,他什么手段都使用了。
  ●自らの罪を逃れんがため、彼は虚偽の証言をしたばかりか、他人に罪をなすりつけた。
  /为了开脱自己的罪行,他不仅提供伪证,还嫁祸他人。
  ●強くならんがためには、自分より強い相手にぶっかれC
  /要想使自己强大起来,就要向更强大的对手挑战。
  ●彼は社長にならんがために、裏から手を回していろいろと工作をしている。
  /他为了能当上社长,暗地里做了大量的手脚。
  99…んばかりだ
  接续:[ V-んばかりだ」
  意思:接在动词未然形后,表示和“今にも~しそうだ”(眼看就要发生的样子)意思相同。几乎都使用在形容样子或程度方面。很少在口语中使用。作为一个知识了解便可。
  其他表现形式:…んばかりに;…んばかりの
  可译为:几乎要……。眼看就要……。
  ●「黙れ」と言わんばかりに、先生は私をにらみつけた。
  /老师瞪着我,差不多等于说“闭嘴!”
  ●その知らせを聞いたときの彼は、まるで跳び上がらんばかりの驚きようだった。
  /他听到那个消息时,惊讶得几乎要跳了起来。
  ●その犬は私を見ると、噛みつかんばかりに吠え立てた。
  /那条*一看到我,狂叫着几乎要向我扑过来。
  ●彼が泣き出さんばかりに頼むので、仕方なく引き受けた。
  /他央求着,几乎要哭出来,没办法只好答应他了
100 ~をもって/~をもちまして 到~;于~;以~
接续:名词+をもって/をもちまして
意味:~で/~までで      
解说:明示活动开始、结束、界线点。用于寒暄等比较正式场合的表达方式。
1.长(なが)い间(あいだ)お世(せ)话(わ)になりました、今(こん)月(げつ)末(まつ)をもってアメリカへ转(てん)勤(きん)することになりました。 (BJT)
感谢各位长久以来的照顾,到这个月底后将转调美国工作。
2.皆(みな)さんの前(まえ)で、今日(きょう)をもって禁(きん)酒(しゅ)することを誓(ちか)います。
  我在大家的面前,誓言于今天开始不再喝酒了。
3.これをもちまして本日(ほんじつ)の披(ひ)露(ろ)宴(えん)をめでたくお开(ひら)きとさせていただきます。
  让我门以充满祝贺的心情开始今天的结婚典礼。

「ものだ」と「ことだ」の区別

一)、表示感叹,两者都可使用,但用法有区别。
用ものだ的形式,表示一般意义上的感叹,此时一般不能用ことだ代替。而ことだ则表示就事论事的感叹,一般用句型“なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)”此时也一般不能用ものだ代替。例如:
1、赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。/婴儿啊,那真可爱。(表示一般的感叹,对所有婴儿而言)
2、この赤ちゃんはなんと可愛いことか(×ものだ)、まるでお人形さんみたい。/这婴儿多可爱啊,就好象布娃娃似的。(就事论事的感叹,就对眼前的婴儿而言)
3、月日のたつのが早いものだ(×ことだ)ね。/日子过得真快啊。4、どんなにあなたのことを心配していたことだろう(×ものだ)。/我是多么地担心你啊。
二)、表示忠告,两者都可用,意思差不多,但用法有区别。ものだ表示社会道德常识,人人都应该遵守的规范,表示大道理;而ことだ则表示就事论事,不属于大道理。中文意思都是“应该……”。例如:
1、先生に会ったら、挨拶をするものだ(×ことだ)。/见到老师你应该打招呼。(对所有老师都应这样,属于礼貌常识,应该做。)
2、張先生に会ったら、挨拶をすることだ(×ものだ)。/见到张老师你应该打招呼。(只适用于张老师,对其他老师可不必,表示就事论事。)
3、子供は親の言うことを聞くものだ(×ことだ)、親に逆らうものではない(×ことではない)。/小孩应该听父母的话,不能违拗父母。(表示对所有孩子而言)
4、お前は親のことを聞くことだ(×ものだ)、親に逆らわないことだ(×ものだ)。/你要听父母的话,不要违拗父母。
三)、ものだ可以表示人们的一般认同,意为:“总是……”;“难免……”、本来就是……。ことだ没有这种用法。例如:
1、年を取ると、気が弱くなるものだ(×ことだ)。/上年纪了,难免就胆小了。
2、人間は死ぬものだ(×ことだ)。/人总是要死的。
3、水は本来低きに流れるものです(×ことです)。/水本来就是往低处流的。
4、赤ちゃんは泣くものだ(×ことだ)。/婴儿就是爱哭的。
四)、ものだ接在动词过去时后,表示对往事的缅怀、回忆;ことだ没有这种用法。例如:
1、子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。/小时侯,我常在这条河里游泳来着。
2、学生のごろよく貧乏旅行をしたものです(×ことです)。/学生时代,经常进行穷困旅行。
3、彼は若いごろは周りの人とよく喧嘩をしたものだ(×ことだ)が、今はすっかり穏やかになった。/他年轻时经常跟周围的人打架,可现在完全变得温和了。
4、小学校の時代、彼のいたずらには、先生たちが手を焼いたものでした(×ことでした)。/小学时,老师对他的淘气很没有办法。
五)、ものだ接在愿望助动词たい后,表示强烈的愿望。ことだ没有这种用法。例如:
1、小さい時に戻りたいものだ(×ことだ)。/真想回到小时侯。
2、そのお話はぜひ伺いたいものです(×ことです)。/很想听一听那件事。
3、海外へ行かれるときには、私も一度、ご一緒したいものです(×ことです)。/您去海外的时候,我也很想一起去。
4、今の私を、死んだ両親に見てもらいたいものだ(×ことだ)。/真想让死去的父母看一下现在的我。
六)、以感叹的语气表现某种事实,可带有赞叹、痛惜等语感。「ことだ」无此用法。例如:
1、「何かご用でもあって?」「いえ、別に。ただ近所まで来たものです(×ことです)。」/“有什么事吗?”“不,没什么事,我只是路过这附近。”
2、兵隊さんがだらしない行いをするのもよくあるものだ(×ことだ)。/当兵的行为不检点也是常见的。
3、それには親もすっかり困ったものです(×ことです)。/对此父母也伤透了脑筋。
4、おやじは一銭を十銭と間違えたものらしい(×ことらしい)。/老头子好像把一分硬币错认成一角的硬币了。
5、A社とB社は合併(がっぺい)することになったらしい。C社に対抗するとはいえ、思い切った決断をしたものだ(×ことだ)。(选自00年一级语法)/据说A公司要和B公司合并,虽说是要与C公司抗衡,但也不失为一个大胆的决断。

一级考试冷门语法点预测(40条完成版)

一级语法补充点
  上海朝日徐汇分部胡袭老师
9月25日
1 動詞連用形+こなす 熟练的
パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。
2 に加えて       再加上
きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思
3 てもさしつかえない = てもいい
  1熱も下がったから退院してもさしつかえない。
  2今日は仕事が忙しくないので、早く帰っても さしつかない。(新加例文)
4 Nを踏まえて   根據(某年的JTEST听力中出现该句型)
例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5 いわずもがな
①不用说
若者はいわずもがな。。。。
②不该说,不说为妙
あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。(2000年)

6てはばからない 不畏惧 毫不客气
クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
毫不客气的说自己是班上最强的。
7 V连用型+際に
在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。
这个句型和此类似,意思是 即将。。。 接近。。的时候
母親は死に際に 私の身の上を教えたくれた。
8なきにしもあらず 并非没有 并非不
努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。
9やーーーに止まらない 不止 不仅仅
这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词
今度の参加者は300人や500人にとまらない
10未然型+ずきらい  不尝试某事就讨厌
食べず嫌い 不吃某物就讨厌吃某物
食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。
11 だけましだ    。。。算好的了
あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。
しかし合格点以上だけましだった。
12のなんのと=とかなんとか 表示要求 不满 辩解
息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。
13 N+にかこつけて  找借口,拖借
娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。
14行きかけ = についてに 去时顺便。。。 
 行き付ける 常常去的
工場に行きかけに寄ってください。
15 をおして 不顾 不管
=をよそに 
妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。(2003年出た)
16 動詞推量形+とも 不论 不管
(没有超纲,不举例子了)
句末+とも 当然 理所应当
--今度のパーティーに行きますか。
ーはい 行きますとも。
17动词命令形+ども= ても
行けども行けども、人の姿が見えない。
18とて (2002年后出现频繁)
1即便,就算是
私とて、それを考えていないわけではない。
2所谓
戦争とてとくに体験したことはない。
3とてーーない 即使---也
いやだからとて、断るわけにはいかない。
4表原因 由于。。。。
初めて仕事とて、とても緊張している。
5 动词未然型+んとて 想要。。。
セーターを編まんとて、毛線を買ってきた。
19N+にかまけて 忙于 专心于
子供にかまけて、本もろくに読めない。
忙于照顾孩子,没法安心读书。
20もそこそこに 马马虎虎
あいさつもそこそこに、電車に飛び仱盲俊?BR>
21矢先に  正当。。。的时候
外出しょうとするやさきに、友達がやってきた。
22N+じみる 看起来像
彼は気違いじみた言い方にみんな目を丸くした。
23名詞
 形容词/形容动词 + ぶる 装作 摆出。。的样子
あのひとはいつも金持ちぶるから、どうしてもすきになれない。
24 动词未然形+んとする
A前接 意志动词 为了 想
日本の文化を学ばんとして、日本にやってきた
B 前接 非意志动词 即将
雨が降らんとする、日に傘の用意に心がける。
25 动词て
形容词くて + はかなわない 受不了 非常
形容动词で
いくら冬が好きだからといって、そんなに寒くてはかなわない。
26 名词+をしりめに  不顾 无视
和をよそに ものともせずに相比,有明知故犯的含义
あの学生は校則をしりめに遅刻したり、欠席したりしたので、学校に退学を告げられた。
27 動詞た+手前 因为顾及到。。所以,因为考虑到。。, 由于。。(2003ねん出た)
(后多接なければならない わけにはいかない)
約束した手前、行かなければならない。
28動詞た+はずみ(弾み)
①在。。一刹那
自転車を避けたはずみに車が並み木に碰かってしまた。
②ちょっとしたはずみに 
何かのはずみに     偶然 说不清
忘れていたことを何かの弾みに思い出した。
③はずみか 不知为何
どうしたはずみにか、そのドーアが開かない。
29(なら)まだしも 要是。。的话还可以,可是。。。 表示埋怨
走ってきたならまだしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。
要是跑来的话到还可以,但却悠闲的漫步过来,真是。。。
30こしたことはない 再好没有 最好
外国語を学ぶのはやる気さえあれば、何歳からでもできる。しかしできればわかいうちにやるにこしたことはない。
31なら いざしらず=情有可原 
 新入社員_4__、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。
  1 とすれば   2 ともなれば  3 なるがゆえに  4 ならいざしらず
(2003年)
如果是新职员还情有可原;职龄8年的你,犯这样的错误,实在不能让我相信。
32连用型+まくった 拼命的 一个劲的 
1彼は小説を読むのがすきで、小説なら 何でもかまわず、読みまくった。
2 食べまくった
3 台風がふきまくった
33 たかが=せいぜい 不过是
 (在后边加数量词时,往往不是很大的数字)
たかが30ぐらい単語、どうして一日におぼえませんか。
34までして和してまで
環境に配慮したエンジンを開発するため、各企業は必死に研究を続けている。担当者は休日出勤(1)開発に力を注いでいるらしい。(2000年)
 1、までして  2、ほどにして  3、までなって  4、ほどになって
1是强调程度之甚,“甚至”
研究人员甚至连休息日也不休息,在全力的进行开发
2003年语法30
 好きなことを我慢___長生きしたいとは思わない。
  1 してまで   2 せずとも    3 させないで   4 されるくらい
选1 常常为 してまで。。。。ない的形式 不想到。。。的程度
不想到忍着自己的爱好度过残生的程度
35动词原形+べきだった 要是。。。就好了
先週中に原稿を書きあげるべきだった。
上星期要是交了原稿就好了
36ろくにーーない 表示对某事的不满,认为达不到标准
最近は結婚してもろくに料理も作らない女性が増えているそうだ。
37Vて+しかるべき 理所应当, 当然的
1彼が実力もあるし、人に親切だし、受賞してしかるべきだ。
2誤りを犯したから、謝ってしかるべきだ。
38 2001年考试中出现了ます形+よう 表示做事情的方法
其实该句型早在2级已经学过
那就是ようがない 没法, 突然考他的肯定形式有人可能会突然转不过弯
__3_によっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。
 1 やりかけ    2 やりそう    3 やりよう    4 やりがち
39にてらす 按照 遵照
すべてのことを法律にてらして行なうことにむりがある。
40 にあたいしない 没有价值
この種類の本なら、まじめに最後まで読むにあたいしない。
以前学过很象的 にあたらない 是不值得的意思,不要搞错
彼のお父さんは学長なんだ。低い点数でいい大学に入ったといって不思議に思うに__。
①あたらない ②相違ない ③あたしない ④ほかならない
应该选择1,不是3

文法練習(60問)

1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。
①そのわりに ②それなりに ③そのくせに ④そのせいで
2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。
①たえない   ②あたらない ③たりない  ④かたくない
3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。
①ときたら   ②というのに ③というもの ④ということは
4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから、貸さないほうがいいよ。
①ものの    ②が最後   ③ものなら  ④といえども
5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて、感動__。
①された    ②させた   ③さされた  ④させられた
6今週中にですか。できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。
①わけも    ②ものも   ③はずも   ④ことも
7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。
①からこそ   ②限り    ③ところで  ④までも
8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。
①始まる    ②始めた   ③始まって  ④始めて
9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。
①とっあて   ②とあれば  ③ともなると ④といえば
10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。
①ならでは   ②に至って  ③なくして  ④を問わず
11この事件にはよくわからないところが多い。真犯人はほかにいるのでは__。
①あるまいか  ②あるまいし ③あるまじき ④あるまい
12テニスがお上手ですね。うちの息子に教えて__くれませんか。
①さしあげて  ②くださって ③もらって  ④やって
13毎日の食費を__まで、新しい洋服を買いたいとは思わない。
①減って    ②減らして  ③減らす   ④減らない
14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。
①降ったら   ②降っても  ③降るのも  ④降っては
15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。
①するこそ   ②するさえ  ③してさえ  ④してこそ
16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。
①出て     ②出ると   ③出なくて  ④出ていたら
17そんな嘘をついてもすぐわかるに__から、正直に話したほうがいい。
① 決まっている       ②限っている 
③限ったことではない     ④ほかならない
18“週末にどこか遊びに行きませんか。”
 “それが、やってもやっても仕事が__よ”
①終わっているんえす    ②終わりそうなんです
③終わらないんです     ④終わらなかったんです
19この仕事は、英語が話せるに__が、話せなくてもできることはできる。
①限らない  ②こしたことはない ③はあたらない ④すぎない
20寒すぎて、エアコンをつけてもなかなか部屋が__。
①暖めない  ②温まらない  ③暖かくない  ④暖めていない
21学生__学校、学生が勉強しやすい環境をととのえることが大切です。
①からある   ②あっての   ③とあれば   ④とあって
22電気製品は、長期間の使用に__ように作ってほしいものだ。
①たえる    ②たる     ③至る     ④かねる
23彼らは周囲の心配を__、ヨットで世界一周をすると言って出発した。
①限らず    ②問わず    ③たびに    ④よそに
24この漢字を全部書けるように、とは__までも、せめて読めるようにはなってほしい。
①言った    ②言って    ③言わない   ④言わざる
25この番組は、今回を__終了いたします。長い間、御覧いただき有難うございます。
①にして    ②もって    ③末に     ④限り
26彼が難しい国家試験に合格したのも、それまでの努力の積み重ねが__こそだ。
①あれば    ②あった    ③あり     ④ある
27“これを直すのに、いくらぐらいかかるでしょう?”
 “そうですね、はっきりは言えませんが、ま、3万から4万と__でしょう。”
①したところ  ②いったところ ③いうもの   ④いうものでもない
28あんなひどいことを言われ__で、言い返せなかった自分が情けない。
①んばかり   ②たきり    ③っぱなし   ④てまで
29環境問題__人口問題__、なにか自分でテーマを決めて調べてください。
①やら、やら  ②なり、なり  ③といい、といい ④につけ、につけ
30海外旅行ですか。もちろん行きたいですよ。でもこんなにいそがしくては、休みを__取れないんです。
①取ろうか   ②とっても   ③取ろうにも   ④取るもの
31このしゃれたデザインは、このブランドの製品__のものだ。
①なくして   ②ならでは   ③からには    ④からして
32その麻薬捜査官は、全く疑いを持たれる__、犯人グループに潜入した。
①ことなしに  ②ところを   ③のもかまわず  ④わけではなく
33これはとても珍しいもので、なかなか手に__
①いれない   ②いらない   ③はいらない    ④はいられない
34ライバル会社の製品がどんどん売れているのに__、うちの製品は全く売れない。
どうしてだろう。
①かんして   ②したって   ③かわって    ④ひきかえ
35もっと早く病気に気が__、こんなに長い間入院しなくてすんだのに。
①つくなら   ②ついていれば ③つくにしても  ④ついたとしても
36“今からやっても、間に合わないでしょう。”
 “いや、__から、やるだけやってみたらどうですか”
①間に合おうとする限りだ    ②間に合うに限ったことではない
③間に合わないとも限らない   ④間に合うとも限らない
37彼は社長__、何か力も持っていない。会社を動かしているのは副社長です。
①とはいえ   ②といい    ③とあって    ④としても
38彼女は店の経営者として手腕を発揮する__、デザイナーとしても活躍している。
①かたがた   ②かたわら   ③ついでに    ④がてらに
39あの人にうちに泊まってもいいなんて__ものなら、いつまでいるか分からないでよ
①言う     ②言って    ③言おう     ④言った
40研究を続けていくためには、いい協力者__、資金も欠かせない。
① にかかわりなく ②もさることながら ③のいかんによらず ④をものともせずに
41あの教授の講義は、内容の面白さと巧みな話し方とが__、常に学生たちを引きつけている。
①ともなって  ②こめられて  ③あいまって  ④くみあって
42クビになってもかまいません。又ほかの仕事を探す__です。
①まで     ②ところ    ③わけ     ④はず
43こんなまずいものをたべる__、食べないほうがましです。
①までして   ②だけあって  ③くらいなら  ④ほとなら
44怒った彼は、“こんなところ、二度と来るものか”__部屋から飛び出していった。
① とたんに  ②とばかりに  ③と思いきゃ  ④といえば
45この車は、デザインがいい__ガソリン代も安くてすむので、若者に人気があります。
①そばから   ②かたわら   ③ばかりか   ④が最後
46お休みの__お邪魔して申し訳ありません。
①どころ    ②ところ    ③ところが   ④どころか
47珍しい__、いつも遅刻の中山さんが今日は一番に来ていますよ。
①ものが    ②ことが    ③ものを    ④ことに
48人のアイデアを盗むなど、独創性を重んずる芸術家に__行為だ。
①ありそうな  ②あるまじき  ③あるまい   ④あるべき
49こんな天気がよくて気持ちのいい日は、どこへ行く__ふらりと家を出て散歩したい。
①ともなく   ②ともかく   ③とあって   ④と限らず
50あの公園、今バラがとてもきれいだそうですよ。見物__行ってみませんか。
①かたわら   ②かねて    ③がてら    ④ついで
51あそこは若者の町と言われているが、行ってみると本当に若者__だった。
①限り     ②ばかり    ③ずくめ    ④まみれ
52大企業の社長__、財界における影響力も大変なものだ。
①にひきかえ  ②とすると   ③につけても  ④ともなると
53たとえ大歌手と__、舞台に出るまえには緊張するそうだ。
①いえば    ②いうと    ③いったら   ④いえども
54一国の指導者__、自分の利益を優先させているようでは失格だ。
①こととて   ②ものなら   ③ならでは   ④たるもの
55今の私には、家族を養う__収入はありません。
①なりに    ②ばかりの   ③だけの    ④のみの
56さんざん探しまわった__、やっと事件解決の手がかりをみつけた。
①せいか    ②あげく    ③さいに    ④上に
57彼女は仕事の要領がいいこと__、細かいことによく気がつくこと__、秘書にはぴったりだ。
① といえば、も       ②といって、といって
③とあれば、も        ④といい、といい
58全く無名の新人が優勝するなんて、予想__しなかった。
①のみ    ②だけ      ③まで     ④だに
59国際交流協会では、今月のスピーチ大会を__各種のイベントを予定している。
①皮切りに  ②からして    ③先立って   ④おいて
60__壊し、__壊ししながら、やっと満足のいく作品をつくり上げた。
①作っても、作っても②作っては、作っては③作るなら、作るなら④作れば、作れば
01-20  ②①③②④ ④③③①③ ①④②②④ ④①③②② 
21-40  ②①④③② ①②③②③ ②①③④② ③①②③②
41-60  ③①③②③ ②④②①③ ②④④④③ ②④④①②

敬語

ふつうのことば 敬語 例文
いろいろな動詞 ▼ お/ご~になる これは先生がお書きになりました。
▲ お/ご~する お読みしましょう。ご報告します。

(可能形) ▼ お/ご~になれる いつ頃、それをお話になれます。
▲ お/ご~できる 来週、ご報告できると思います。

いろいろな動詞 ▼ ~られる 書かれる 読まれる 食べられる

する ▼ なさる お休みの日にいつも何をなさいますか。
▲ いたす 私はよくテニスをいたします。

~する ▼ ~なさる お父様はドライブなさいます。
▲ ~いたす いいえ、父は運転いたしません。

~する ▼ お/ご~なさる 先生はご家族のことをお話しなさいましたか。
▲ お/ご~いたす お聞きいたしました。ご説明いたします。

~している ▼ ~ていらっしゃる 先生は敬語を研究していらっしゃいます。
▼ ~ておいでになる 先生は敬語を研究しておいでになります。
▼ お/ご~です 社長がお呼びです。
▲ ~ておる 私は先生の研究室で仕事をしております。

~です ▼ (お)~でいらっしゃる 娘さんはおきれいでいらっしゃいますね。
▼ (お)~くていらっしゃる 奥様はお若くていたっしゃいますね。
* ~でございます 鈴木の家内でございます。
* (形容詞音便形)ございます 今日は(お)寒うございます。
それは私に大きゅうございます。

ある/いる * ~でございます あちらに案内書がございます。

~である/~ている * ~てございます 案内書にいろいろ書いてございます。

くれる ▼ くださる 先生がこの本をくださいました。

~てくれる ▼ ~てくださる 先生が教えてくださいました。
▼ お~ください/くださる 先生がお教えてくださいました。
▲ ~(さ)せてください 先生、その本使わせて下さい。
▲ ~(さ)せてくださる 先生がその本を使わせてください。

あげる ▲ ~さしあげる これは奥様にさしあげてください。

~てあげる ▲ ~てさしあげる 私が説明してさしあげましょうか。

もらう ▲ いただく(頂く) 先生にこの本を頂きました。
(注)お菓子をおいしくいただきました。(「食べる」の意味)
▲ 頂戴する/いたす 先生からこの本を頂戴した。

~てもらう ▲ ~ていただく 先生にこの本を貸していただきました。
▲ お/ご~いただく 先生にそれをご説明いただきました。
▲ お/ご~願う 先生、ご指導願えませんか。
▲ ~(さ)せていただく 先生の辞書を使わせていただきました。

行く ▼ いらっしゃる 夏休みにどこへいたっしゃいましたか。
▼ おいでになる 夏休みにどこかへおいでになりましたか。
▲ まいる(参る) 家族でカナダにまいりました。

来る ▼ いらっしゃる どちらからいらっしゃいましたか。
▼ おいでになる どちらからおいでになりましたか。
▼ お越しになる どちらからお越しになりましたか。
▼ 見える どちらからお見えになりましたか。
▲ まいる(参る) 京都からまいりました。
* まいる(参る) まもなく電車がまいります。
(~て来る) * ~てまいる(参る) わかるようになってまいりました。
* ~てまいる(参る) 寒くなってまいりました。
(右のような形も使う) ▼ おいでください どうぞ奥様どこ一緒においでください。
▼ おいでくださる 奥様もおいでくださいました。
▼ お越しください どうぞ奥様どこ一緒にお越しください。
▼ お越しくださる 奥様もお越しくださいました。
▲ おいでいただく 奥様にもおいでいただきました。
▲ おいで願う どうか奥様にもおいで願いたいのですが。

いる ▼ いらっしゃる 明日はお家にいらっしゃいますか。
▼ おいでになる 明日はお家においでになりますか。
▲ おる はい、午後からずっと家におります。

言う ▼ おっしゃる 先生がそうおっしゃったのですか。
▲ 申す 私がそう申しました。
▲ 申し上げる 私がそれを先生に申し上げました。
▲ お/ご~申し上げる お願い申し上げます。

知っている ▼ ご存知 山田先生のご家族をご存知ですか。
▲ 存じる/存ずる ええ、よく存じています。
▲ 存じ上げる 山田先生のお父様を存じ上げていますか。

思う ▲ 存じる/存ずる 私はこのように存じます。

見る ▼ ごらんになる あの絵をごらんになりましたか。
▲ 拝見する 森先生の描かれた絵を拝見しました。
▲ 拝見いたす 森先生の描かれた絵を拝見いたしました。
(右のような形も使う) ▼ ごらんください どうぞゆっくりごらんください。
▼ ごらんくださる 先生は私が描いた絵をごらんくださいました。
▲ ごらんいただく 先生に私が描いた絵をごらんいただきました。
▲ ごらん願う 私が描いた絵をごらん願いたいのですが。

見せる ▲ ごらんに入れる 私の持っている本をごらんに入れましょう。
▲ お目にかける 私の持っている本をお目にかけましょう。

会う ▼ お目にかかる 社長にお目にかかりたいんですが。

借りる ▲ 拝借する 先生の辞書を拝借してもよろしいですか。
▲ 拝借いたす 先生の辞書を拝借いたしました。

聞く ▲ うかがう(伺う) 先日、先生のお話をうかがいました。
▲ うけたまわる(承る) 先生のご意見をうけたまわりたいのですが。

尋ねる ▲ うかがう(伺う) ちょっとうかがいたいころがあるんですが。

訪ねる ▲ うかがう(伺う) 先日、先生のお宅にうかがいました。
▲ あがる 先日、先生のお宅にあがりました。

食べる/飲む ▼ あがる 毎日、お酒をあがりますか。
▼ めしあがる(召し上がる) 毎日、お酒をめしあがりますか。
▲ いただく 夕食をおいしくいただきました。

引き受ける ▲ うけたまわる(承る) ご注文を承ります。

(風邪を)引く ▼ (お風邪を)召す お風邪を召されたのですか。

(服などを)着る ▼ (お着物などを)召す すてきなお着物をお召しになっていますね。

(年を)とる ▼ (お年を)召す あのお年を召した方はどなたですか。

気に入る ▼ お気を召す 今日の料理、お気に召したでしょうか。

ことばの前につく語(接頭辞)
▼ 貴(き) 貴社 貴校 貴職 貴兄など 明日、貴社にお伺いいたします。

▼ 高(こう) 御高説 御高評 御高配など 御高説を拝聴します。

▼ 尊(そん) 御尊父 御尊家 御尊顔など 御尊父の御病気はいかがですか。

▼ 拝(はい) 拝見 拝借 拝受 拝聴 拝読など 先生の本を拝読いたしました。

▼ 愚(ぐ) 愚見 愚考 愚妻 愚息など 愚妻は元気にしております。

▼ 小(しょう) 小社 小店 小著(ちょ) 小文など 小社の製品はいかがでしたか。

▼ 拙(せつ) 拙著 拙稿 拙作 拙宅など 拙著をお読みください。

▼ 弊(へい) 弊社 弊店 弊校 弊紙など 弊社の製品はいかがでしょうか。

文法練習(25問)

(1) 仕事をする____、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1)までか 2)以上で 3)ほどか 4)一方で
(2) 下記に転居しました。お近くに____の節はぜひお立ちよりください。
1)おじゃま 2)おこし 3)おあり 4)おいき
(3) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____。
1)でいられない 2)であたらない
3)にほかならない 4)にもとなわない
(4) 次回の交渉では、相手の態度の____にかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。
1)多少 2)次第 3)ごとき 4)いかん
(5) この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。
1)伴って 2)関して 3)従って 4)よって
(6) 散歩____ちょっとたばこを買ってきます。
1)ばかり 2)ごとき 3)がてら 4)ながら
(7) 初めてそこを訪れたとき、_____美しい街だろうと思った。
1)いかほど 2)なんという 3)いかに 4)なにほど
(8) 子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。
1)かたわら 2)あまり 3)うちに 4)そばから
(9) 彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く終わった。
1)のおかげで 2)おかげで 3)のおかげさまで 4)おかげさまで
(10) 20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_____、実に情けないことだ。
1)とは 2)にする 3)わけに 4)ものの
(11) どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。
1)かと思うと 2)にすると 3)となると 4)であろうと
(12) 試験まであと一週間しかない。もはや一日____無駄にはできない。
1)ならでは 2)どころか 3)たりとも 4)までも
(13) 彼は、事前の連絡_____会社を休んだ。
1)にしろ 2)ですら 3)ばかりに 4)なしに
(14) 一歩も後退はできない。ただ前進ある_____。
1)のみ 2)ほど 3)きり 4)さえ
(15) 先輩に命令されてやったことである_____、責任は君にもある。
1)にすれば 2)にされて 3)にせよ 4)にして
(16) この一年間は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。
1)ずくめ 2)ぐらい 3)めかし 4)ぽっち
(17) 大雪で交通が麻痺し、_____動けなかった。
1)動けば 2)動いても 3)動こうにも 4)動くまいか
(18) 休日には映画を見る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転換を図ったほうがいい。
1)や 2)べく 3)し 4)なり
(19) 最近、父____、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
1)ときたら 2)にきては 3)とすれば 4)にすると
(20) カメラを手に____からというもの、彼は毎週撮影にでかけている。
1)入れる 2)入れた 3)入れて 4)入れます
(21) 弟が社交的なタイプなの_____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
1)にひきかえ 2)はもとより 3)とはいえ 4)とともに
(22) この古新聞も、使い____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1)ざま 2)ふう 3)向け 4)よう
(23) 『この仕事、だれかやってくれないかなあ。』
『だれもやる人がないなら、私が____。』
1)やらせていただきます 2)やっていただきます
3)やってくださいます 4)やらせてくださいます
(24) 田中先生、最近先生が_____ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1)お書きした 2)お書きになった
3)お書かれなった 4)お書かれした
(25) 山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両親が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_____ね。
1)禁じられない 2)禁じさせない3)禁じえない 4)禁じない
答案と解説
1---4 2---2 3---3 4---4 5---2
6---3 7---2 8---1 9---2 10---1
11---4 12---3 13---4 14---1 15---3
16---1 17---3 18---4 19---1 20---3
21---1 22---4 23---1 24---2 25---3
(1) “一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“---方面---另一方面”。
全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。
一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。
单身生活虽然一方面多寂寞,另一方面也有轻松自得的好处。
(2) “お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语, 动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。
全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。
社長、お待ちのお客さまがお見えになりました。
董事长,您等的客人到了。
(3) “にほかならない”前接名词或用言连体形,表示绝对的肯定判断,意为“绝对---”,“只能是---”,“无非是---”等。
全句译文:给他带来成功的只能是他平日的努力。
この映画は小説の前半も脚色したにほかならない。
这部电影无非改编了小说的前半部分。
(4) “いかんにかかわらず”前接名词或名词+の,表示让步转折,意为“不管---如何,都 --”。
全句译文:在下一次谈判时,不管对方态度如何,我们都打算彻底贯彻自己的主张。
理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受講料は返金できないことになっている。
不管理由如何,已交纳的听课费不能退。
(5) 全句译文:关于这个问题大家再好好考虑一下。
(6) “がてら”前接动词连用形,さ变动词词干,动词性名词,表示顺便做某一动作。意为“-- 时顺便--”
全句译文:散步时顺便买趟香烟。
散歩がてら手紙を出しましょう。
散步时顺便把信寄出吧。
(7) “なんと(いう)”与后续的推量形式相呼应表示感叹。意为“多么--啊”。
全句译文:第一次访问那里时,我感叹到(那是)多么美丽的城市啊!
新幹線はなんと速いでしょう。
新干线多快啊!
(8) “かたわら”前接さ变动词词干+の或动词连体形,表示做某一事的同时,还并行做另一项,意为“---的同时还---”,“一方面---另一方面---”
全句译文:在养育自家孩子的同时,还把附近的孩子叫来教他们画画。
会社に勤務するかたわら、日本語の勉強をつづけている。
一方面在公司工作,另一方面还在坚持学日语。
そばから. 接续:「vそばから」. 意思:表示前后两个动作、行为之间儿乎没有时间的间隔。有令人为难的语感。另外,还带有“不停地”、“一个接一个地”的 ... 彼は読書が好きだが、読んだそばから何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう
(9) 全句译文:多亏他帮助了我,工作早早就干完了。
(10)“とは”前接句子,后续表示吃惊,愤怒,迷惘,不满等语义的词,意为“---真是---”“太---”。
全句译文:二十岁了连那么简单的事都做不了,实在太可怜了。
こんな山の中でやした牛乳が買えるとはおどろいた。
在这样的深山里能买到冰镇牛奶,真令人吃惊。
(11)“と”前接推量形式,构成“---うと”或“---ようと”表示转折,意为“即使”,“即便”,“不管”。
全句译文:不管是多么坏的人,内心的什么地方也该有良心。
どんなに反対されようと最後までやるつもりだ。
不管怎么受到反对,也打算干到最后。
(12)“たりとも”为古日语的残余表达方式,多前接1+助数词(量词)与后续否定相呼应,表示全面否定,意为“即使---也不---”
全句译文:到考试只还有一周了,已经是一天都不能浪费了。
厳しい給水制限の中で、この夏、水は一滴たりとも無駄にすることはできない。
在严格的供水限制中,今年夏天连一滴水都没有浪费。
(13)“なしに”前接体言,动词原形+こと形成“---ことなしに”形式,表示否定的附带条件,即在“没---”的情况下做出某事,意为“没---就---”
全句译文:他事先没打招呼就不来公司上班了。
この研究は昭和50年来ほとんど休みことなしに続けられた。
这个项目研究自1975年以来,几乎是不间断的进行。
(14)全句译文:一步也不能后退,唯有前进。
(15)“にせよ”前接体言或体言词组,表示让步,转折,意为“即便---”,“即使---”。
全句译文:即便是听前辈命令做的事,你也有责任。
どんなことをするにせよ、十分な計画と準備が必用だ。
不管做什么,都需要充分的计划和准备。
(16)全句译文:今年一年都是好事,明年会怎样呢?
(17)全句译文:由于大雪,造成交通瘫痪,想动也动不了。
(18)全句译文:休息日最好是或看电影或参加音乐会,调整一下情绪。
(19)全句译文:最近,要说我爸爸光是想我结婚的事。
(20)“---てからというもの”前接动词连用形,表示以某事为开端,某种状态一直持续,意为“从---以后---”,“打---以后---”。
全句译文:自从有了照相机,他每周都去摄影。
円安の問題は深刻だ。今年になってからというもの、円安傾向は進む一方だ。
日元贬值问题非常严峻。自从进入今年后,日元贬值倾向就一个劲在加剧。
(21)“にひきかえ”前接体言或形式名词“の”,表示对比,意为“与---正相反”,“与---有很大不同”。
全句译文:弟弟属于爱社交的类型,而与此相反,哥哥讨厌出头露面。
昔の若者がよく本を読んだのにひきかえ、今の若者は活字はどうも苦手のようだ。
过去的年轻人常看书,与此大相径庭,现在的年轻人看来不喜欢读书。
(22)“よう”为结尾词,接动词连用形后构成名词。表示方法,手段,状态,意为“---法---”,“---状态---”。
全句译文:我想这旧报纸,因用法而异,或许还能起什么作用,可是---。
幸か不幸かは気の気持ちよう一つだ。 幸福与不幸全看你怎么想了(精神状态)。
(23)全句译文:“这个工作,有没有要干的?”“若没人干的话,那么(请允许)我来干吧。”
(24)全句译文:田中老师,我想就老师您最近写的著作的事请教您(不知方便与否)。
(25)全句译文:听说山田他们家去年遇到火灾,今年父母又出了交通事故,真是禁不住同情之情。